苗字を名称に使っている会社は多いです。
小林鉄工所,小林特許事務所,とんかつコバヤシ,やっちゃえ小林,などなど。
そういった会社は社長の顔,社長の信頼,社長の人脈で仕事を得ている場合が多いはず。
その会社名を見ると社長の顔が浮かんでくるでしょう。
で,その社長が亡くなるとどうなるか?
すぐに会社名を変えるわけにはいかない。
客は,亡くなった社長のことを思い浮かべながら仕事を依頼するはずです。
社長の顔が思い浮かばなくなればどうなるでしょう?
小林ではなく,「大林」が社長になればどうか?「田中」さんが社長になっても,「小林鉄工所」なのですか?
息子の「小林」君が跡継ぎになったらなったで,客は元の小林社長と息子の小林君とを比べるでしょう。
息子の小林君には高いハードルが存在してしまう。
会社名=社長の顔です。
同じ会社名のまま事業を承継した人は亡き社長の印象を乗り越えなければなりません。
そのようにならないよう,跡継ぎに高いハードルを残さないよう,社長が元気なうちから社長の顔に変わる会社の顔となる商標,ロゴ,ネーミングを登録して使用しておくべきでしょう。
そして,亡くならないうちにその商標に信頼を獲得しておくようにすべきです。
そうすれば,社長が変わっても,その商標の信頼で事業を引き継ぐことができます。
商標権は会社の大事な資産となって子に引き継がせることもできます。
2019.3.21 K.K.
引用元:社長の顔と商標登録
〒260-0001 千葉市中央区都町8-4-1ベイコートビル301号
〒381-0021 長野市屋島2973番地
所長 小林克行

