先日、ストレスケアカウンセラーの試験に合格しました。

昨年の4月から、基礎1・2と専門課程
途中出産のため中断。
まったく思い通りにはいかなかったけど、
それが必要で、だからこそよかったんですね。

と、今は思える(笑)

出産、かあちゃん駆け出しのこの女性にとって大きなゆらぎの時期に重なったのもまた必然。

昨日が、修了式だったのですが、
ワラエルが気管支炎のような症状がひどかったため、謝辞を読む役だったにも関わらず、迷惑をかけながら思い切って欠席。

まだ、0歳児のためぜんそくなどの診断はつかないが、おじいちゃん先生の長年の経験によると、もろもろに自然に敏感で身体を使って出すタイプらしく、今回は台風に地震、日食新月や噴火など、何日も引っ張る特大級のうねりでした。

本来は入院も満床で免れ、自宅で4時間置きに気管支拡張の吸入、大分元気が戻ってきました。

かわりに?ダンナーシェフが腕をふるい、おうち修了式でお祝いしてくれました。

おなかがぺったんこになったワラエルもプチ豪華な離乳食を久々にもりもり食す。


{62BE68B2-43B4-4CAD-B7F1-9EEACA5B6947:01}

メイン撮り忘れた…

{1FF1AA18-CA9C-4552-8BE9-6E2766D58C8D:01}

ちょうど動き回る&後追い期と重なったため、おんぶでレポート書いたり、それでも間に合わなくて、とうちゃんにすべて任せてファミレスにこもったり、家族の負担、協力あっての今。

あらたな出番をつくると都合よく開き直りを決めてるけど(笑)、本人たちは大変は大変…。

私より家事能力、適応力が格段に高いがゆえのこと。

ありがとうございますm(_ _)m

試験直前は、リラクセーションを学んでいるのにまぁ見事に追い込まれ、
生まれてはじめて本格的な腰痛にみまわれ、それがストレスそのものであること、
見本か!って感じの心身のコンディションでした。

これからまた半年
次なるステップです。

緊張と弛緩のゆらぎ
ひぃひぃしながら楽しみます。