こんにちは!はーとです!
突然ですが、皆さんに質問!
ピスタチオって中国語でなんていうか知っていますか?
正解は…
「开心果」
「开心果(カイシングオ)」と言うらしいです!
开心→楽しい
果→果物
という意味なので、つまりピスタチオは「楽しい果物」という意味になるんですね![]()
へぇ〜〜〜〜〜〜〜!!!
楽しい果物ってなんかおもしろいな![]()
どうしてこのような読み方をするのかChatGPTに聞いてみました。
回答を要約したのがこちら↓
ピスタチオがこのように呼ばれる理由は食べた時の楽しい気持ちに由来しているといいます。ピスタチオの殻を割って、中の実を食べるという過程が「楽しい」という気持ちを呼び起こすため、このように付けられたのだとか。また実際に中国ではお祝い事などにピスタチオが食べることがあり、ピスタチオは幸運を象徴する食べ物なんだそうです。
なるほどねぇ
また1つ学びが増えました![]()
ピスタチオ、最近流行ってますよね〜!最近というかいつも流行ってるか笑
今、ピスタチオと聞いて最初に出てくるのはやはりドバイチョコでしょうか……
いまだに食べたことないな……
ドバイチョコは中国でもめちゃくちゃ流行ってます!ケーキ屋さんやパン屋さんでは、ドバイチョコならぬ、ドバイケーキやドバイパンがよく売られているのを目にします
チョコレートケーキやチョコ味のパンにドバイチョコの中に入っているカダイフとピスタチオクリームがのっていてとても美味しそうです![]()
でもこれもまだ食べたことないです笑
いつか機会があれば食べてみたいですね!![]()
それでは今日はこの辺で終わりにさせていただきます。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
また明日〜
