週末の夜時間は、ちょっと怪しいネーミングの集まりに・・・・( ´艸`)
「白魔女」とは、アロマ精油、キャンドル、ハーブの知識を持ち、
巧みに有益に活用することで、こころとからだを癒す人の事
時代や場所によっては、確かに「魔女」的存在
大きな窯で何やら、混ぜている、
魔女の宅急便「キキ」のお母さんを思い浮かべます
でも、それでストレスを除き、
未病の状態から からだを戻す事が出来る魔女なら、
魅力的ですよね!
そんな、精油基礎知識と活用を学ぶ修行。
「香り」の魅力ももちろんですが、
精油の可能性への魅力に、回を重ねるたびに引き込まれます

Eucalyblue Alomatheraphy  主宰 堀米 由香子先生の

修行の資料は、いつも 知識満載
 (サイト内も知識の惜しげない宝庫)
その、知識に加え 先生の伝えたい想いの力量にいつも圧倒されます
本当に、毎回尊敬!!
カタカナが多く、なかなか覚えられない精油名と香りに
脳内をフル活用で 説明をメモります
{EE24FAFE-C241-425D-966B-B1ADC2F19E26:01}

そして、講義後は その知識活用での アロマクラフトを一品作成

今回わたしは、副交感神経の調和のための

ハンド(に収まらないマッサージに活用したい)クリームを作成

クロム缶に 可愛く収まりました

巾着は、お雛様に映える、シースルーグリーン

かなり ご満悦ですが、香りの調香には 今一つ納得とならず

{82AFCF77-CABE-4799-940C-4B0A09B91B91:01}

ふとお試し的に始めた アロ活でした

でも、会を増すごとに、もっと知っておきたくなります

頭の中にいろんなものが散乱してます

次は、本を紹介してもらい整理しつつ、学びましょう・・・なんて・・・

ちょっと、まじめです。


講義の中の会話では、先生のお人柄を知るエピソードも・・・

今回は、アロマへの先生の想いを お聞きし、ある意味同感と感じ。 

この講座を楽しみにする わたしの理由にも

たどり着いたのでした


深いです。アロマテラピー。

でも、活用できるところまで、カタカナ克服しながら、

白魔女修行続きます