健康ブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ピラティス

ピラティス

1920年代に、ドイツ人従軍看護師ジョセフ・ピラティスが開発したエクササイズ。ヨーガ、ビリーズブートキャンプと並び、アメリカ三大フィットネスに数えられるほどの人気を博している。


もともとは第一次世界大戦の負傷兵のリハビリテーションのためのフィットネスプログラムであった。呼吸法を活用しながら、主に体幹の深層筋(インナーマッスル)をゆるやかに鍛える。


これにより、

代謝が上がる
姿勢がよくなる
動作の無駄がなくなり、故障しにくくなる
などの効果が期待できるとされる。


マットレスやゴムバンド、ボールなどを用いる運動もあり、直接的な筋肉トレーニングの意味合いが大きいが、筋力よりむしろ筋肉の使い方のトレーニングに重きが置かれ、動きはゆるやかで負荷も比較的小さいため、主に女性の美容・健康法として、近年人気を博しつつある。



[PR]高齢出産 リスク

筋肉痛

筋肉痛

運動した後に引き起こされる、筋肉の痛みのことである。広義には肉離れなども含むが一般に筋肉痛といわれるのは「遅発性筋肉痛」のことであり、この項目ではこれについて述べる。


筋肉は数千本の筋繊維が束になり、それを筋膜が包むように形成されるが、痛みを伝える神経終末は筋膜には接合しているものの筋繊維には接合していない。よって、筋肉が過負荷を受けた瞬間(筋繊維が部分的に損傷した瞬間)に痛みを感じることはない。痛みの根本原因についてはいくつかの仮説があるが、現在最も有力なのは「筋繊維とその周りの結合組織の損傷が、回復過程において炎症を起こす」という説である。


入浴などで筋肉を温めたり、ストレッチングをしたりなどで血行をよくすることが痛みを和らげる方法として知られている。



[PR]中国語検定 HSK

マクロファージ

マクロファージ
体内の“掃除屋”細胞と言われる「マクロファージ」が不要になった細胞を取り除く際、アレルギーなど免疫にかかわるたんぱく質がセンサーのように要不要を見分けていることを、京都大医学研究科の長田重一教授らが突き止めた。ぜんそくやアレルギー、アトピーなど自己免疫疾患の解明や治療法の開発に役立つ成果という。


白血球の1つ。免疫システムの一部をになう細胞で、生体内に侵入した細菌、ウイルス、又は死んだ細胞を捕食し消化する。別名大食細胞、貪食細胞とも。名称は、ミクロファージ、小食細胞に対する対語として命名されたが、これは後に様々な機能を持つリンパ球などとして再分類され、名称が死語化した。



[PR]多汗症 冷え性
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>