お久しぶりですニコキラキラ

すっかり、年も明けて2ヶ月目になってしまいましたガーン


最近は、コロナの話題で持ちきりですが…
偶然TVを観ていたら、茶道が取り上げられておりましてお茶

【棗】についてご紹介。

茶器、棗の由来



茶器の中で、茶葉を入れる「棗」

これは、漢方に使われる棗に形が似ていることから付けられたらしく、、、
昔は、身近なものだったのかも知れませんねひらめき電球


アップ因みに、棗は、こんな形


漢方の棗

棗は楊貴妃が好んで食べたと言われており、ご存知の方も多いのでは??

最近では、「ドライ棗」として売られていたりしますねコーヒー

※因みに、棗はクロウメモドキ科の落葉樹で、【デーツ:なつめやし(ヤシ科の常緑樹)】とは違うものです。

漢方では「大棗」という名前で用いられており、
・補中益気湯
・小柴胡湯
・平胃散
・半夏瀉心湯
などに含まれていますクローバー



棗は脾の作用が特徴とされており、
個人的には、春の養生面から考えると

★肝・・・緑茶
★脾・・・棗

と関係しているのが面白いな~と思いましたニコラブラブ


名前の由来って、意外と発見がありますねキラキラ

次は、春の養生についての予定です♪
では!