8年前、40代で心臓の難病が発症した

音楽大好きROCKママ☆です



その間に

肥大型心筋症が進行して

拡張相肥大型心筋症になり



補助人工心臓の植込み手術により


未来ある新しい人生をスタートしまし


少し前になっちゃうけど

備忘録でもあるので追いかけながら残します





前々回までのバド外来、そして甲状腺機能の内科外来のまとめ(5月6月受診分)





ここのところずっと溜め過ぎてるーー驚き驚き






まずは5月

◆地元の病院の定期通院

いつものバド外来の前に

甲状腺の方の受診をしました



甲状腺機能の科は

私の通院してる病院では糖尿病内科というそうで


初めて受診しました



予約はしてあったけど

初診のせいか、かなり待たされました



他の看護師さんが教えてくれましたが

この科はそもそもいつもかなり待つのだそう




受診した先生の話しでは

薬の副作用で数値が高くなることもあるらしいけど

私の服用している薬の中には

この副作用の出る薬はないそう



橋本病の可能性はあるそうな


あとは見た目に腫れなどがないか


次回、甲状腺を超音波検査することになりました


次回というと

補助人工心臓(VAD)の外来の日と合わせてでいいそうなのでまた2ヶ月後なんだけど驚き

(翌月は大阪のほうの病院だから💦)



それでいいってことはそんなに慌てなくていい状態なんだろうなー



時間がかなり押して終わった後は

お昼を急いで食べに行って

やっと循環器内科





◆同じく5月循環器内科でいつものバド外来


いつものように消毒用の物品を用意してもらっている時に



「シルキーポア」という

包帯テープみたいなものを貰うことができるか

勇気を出してダメ元で聞いてみたら



なんと


貰えました!!




この2年、自分で購入していたけど

貰えるとは!!!

早く聞けばよかった😅


以前に、ブログのバド患者仲間さんから


病院によって支給してもらえるものが違うので

聞いてみるといいですよ

と教えて下さっていたんです



でもなかなか勇気がなく聞けずにいました



テープの太さの種類まで選ばせてくれて

5センチの太いテープと

半分の細いテープと貰いました


お風呂の時やバドのドライブラインを留めたりなど


かなり使用するので助かります



あとカテリープラスが一枚ずつのパックの在庫が少なく必要量がなかったので

代わりにカテリープラスロールでもいいです

と言ったら

端数のカテリープラスとロール1箱ももらえました!

よかったー

これで安心



病院によって支給されない消毒物品の違いってホントにあるのよねー





◆翌月6月の大阪の方のバド外来


TSHは5.6

他はなんとか無事なようで

大きく変わりなかったです


BNPも落ち着いてるそう



ちなみにレントゲンも撮りました


久しぶりにアップします






いつも補助人工心臓(VAD)が心臓の横側に付いてるように見えちゃうけど


心臓の尖端に補助人工心臓(VAD)が付いてるそうな


心臓が横と言うか斜めになっているので

そう見えるだけらしいです笑い泣き





レントゲンも問題ないそうで(大きく悪化はしてない、と言うだけだけど)



おそらく肺に水溜まってないかとかを見てるんだと思うけど



ひとまずはよかったー





◆診断書のお願いをしてきました

一つは、指定難病の受給者証更新のための診断書


前回の大阪の病院が終わってから

役所から行き違いで書類が届いたので

診断書の依頼が今頃(6月末)に悲しい




もう一つは私の今の勤務先では


定期検査とはいえ入院となると

診断書がないと復帰が出来ないという厳しさで


今は時給制なので、有休も貰えてるので使えるけど

それでは生活が出来ないので

すぐに復帰させてもらいたい

とイレギュラー対応をして頂けるとのことで


そのために入院より事前に

『予定の日程で入院するけど

終わったらすぐに就業してもイイ予定ですよ』


という内容の診断書をもらう


これで人事に認められれば

退院したらすぐに就業できるので


急ぎでの作成を依頼してきました








とまぁちょっと遡って書きましたあせる





実はもうすぐ3年目の定期検査入院があるのだけど


書き残していないもう1回分の外来があるので


また近々投稿しようと思ってますてへぺろ