前回も述べたように僕は最も家にいる時間が長いママさん方のために家を作りたいと思ってる人なのです。

 

本題の前になんで結婚もしていない大学生がこんなことを言うかというと

とある女性と付き合っていた頃その子の3歳のいとこの美海(仮名)

を二人で預かったことがある。

その頃車も持っていなく小さい子を簡単に外食させられないのもあり

彼女が料理をしてくれていた。

その間海美ちゃんの面倒は僕が見る予定だったのですが

初対面の男と遊んでくれるわけもなく

結局彼女が子守しながら料理をしていた。

 

そこでその姿を後ろから見ていてママさん達はこんなにも大変なのかという

ことを初めて身近に感じて

僕の専門の建築でできることはないのか?

と思い本格的に考え始めました

 

まずは彼女に聞いてみたのですが初めてだしわからないと言われ

次に母に聞いて見たところ

「まぁその辺は主婦が勝手にどうにかするもん」という意味のない返答が来た

 

赤の他人に面と向かって言うのも恥ずかしく誰にも聞けないまま今に至る。

 

もし誰か誰でもいいので見てる人がいたら細かいことでもいいので意見ください

 

そして題名の通り今回僕が設計する課題のコンセプトは

「育児主体の家」

・子供の安全

・育児と家事の両立

・育児中でも安心できる空間

みたいな感じに細分化している途中で色々疑問が増えてきて

もしこんなブログみてくださる方いれば

その方々の意見が欲しいです。

 

母親は子供の何がわかれば安心なのか?

声?姿?行動?

それは年齢によってどのような変化が出るのか?

少ない時間しかないなかどんな場所があったら最大限にくつろげるのか?

他にも体験談などなんでも書いてください。

愚痴でも(笑)

 

ご協力のほど宜しくおねがいします。

 

では!!!