そろそろ梅雨に入るこの時期が最も増殖しやすくなります。放置すると健康被害をもたらす可能性もあります。悪臭も放ちます。…そんな感じで、放置すればするほど悪い結果を及ぼすとても厄介な汚れ。その汚れの正体は……

 

 

 

お掃除セミナーができるハウスクリーニング専門店のオフィシャルブログへようこそ!

お掃除トクさんことクリーンカウンセラーの徳永英人です!

当ブログの【ブログ記事】を選んで頂き、本当にありがとうございます!

 

 

そろそろ梅雨に入るこの時期が最も増殖しやすくなります。放置すると健康被害をもたらす可能性もあります。悪臭も放ちます。…そんな感じで、放置すればするほど悪い結果を及ぼすとても厄介な汚れ。その汚れの正体は……

 

 

 

 

※クリック(タップ)してね♪

かびの種類 ー 黒カビ(クロカビ、クラドスポリウム)

 

クロカビ

 

(以下、記事より抜粋)

繁殖しやすい場所

クロカビは湿気の多いところで生育する好湿性真菌の仲間で、
・湿気がこもりやすい場所(浴室内の随所、洗面所の壁など)
・結露が発生して湿った場所(窓のサッシや壁、床)
・生活水で頻繁に濡れる場所(台所の流し周辺)
・エアコン
などで、掃除が行き届かない場合に繁殖しやすくなります。
しかし、屋外の空気中でも頻繁に検出され、多少の乾燥状態でも耐えられると考えられています。

クロカビの害

クロカビは、カビ毒を生産するということはないようですが、喘息やアレルギーの原因になるとされています。室内でクロカビが多く検出される場合には、汚染源が室内のどこかにある可能性があるため、汚染源を突き止めて、清掃洗浄・除菌して健康被害防止に努めるのが望ましいと考えられます。

 

対策としては、

・こまめな掃除
・高湿度環境が続かないように湿度管理
・通気確保
・水分で濡れた所があればこまめに拭き取って乾燥させる
といったことを日常的に行うのがおすすめです。

 

 

日常生活の中で見かけるカビ汚れは何種類かありますが、その中でも健康被害への影響があって厄介がられているのがクロカビです。

 

クロカビは、

 

・適度な度(目安:20℃以上)

・適度な湿度(目安:60%以上)

・栄素(目安:生活汚れがそれだと思って下さい)

 

という3つのが揃っている環境であれば、必ず増殖します(カビが増殖する3要素)。

 

発生するだけでは留まらず、大量に殖するのです。

 

生活空間で例を挙げると、クロカビが増殖するケースが特に多い場所は次の3ヶ所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①エアコン内部

image

 

 

 

 

 

 

②浴室

 

 

 

 

 

 

③洗濯槽内部

image

 

 

 

 

 

 

 

この3ヶ所に共通して言えるのは、カビが増殖する3要素がすべて揃っている環境だということです。

 

このような環境ですと、たとえハウスクリーニングのプロに依頼して徹底的に清掃を施したとしても、概ね1年後には肉眼で確認できるレベルでクロカビの胞子が再発生し、やがては増殖します(使用環境や使用頻度によって異なります)。

 

3要素が揃っている以上、クロカビの再発を阻止する事は物理的に不可能なのです。

 

それ故に、近代社会における小児喘息やアレルギー疾患の原因のひとつとして、このクロカビが問題視されています。

 

 

改めて言いますが、エアコン、浴室、洗濯槽という、3要素が揃ったこれらの環境でクロカビの再発を阻止する事は、物理的に不可能です。

 

…が、

 

クロカビの発生を抑える事はできます。

 

その理屈を簡単に説明すると…

 

3要素が揃った環境だと大量に増殖するカビでも、実は、そのうち1要素だけでも完全に遮断させる事ができれば、一切発生しなくなるのです。

 

考えてみて下さいね。

 

この理屈を踏まえて、3要素のうち、物理的にシャットアウトさせる事が可能な要素はどれになるでしょうか?

 

 

 

…そうです!

 

3つ目のでしたら、物理的に抑制する事ができそうですよね!

 

では、この栄養素を抑制させるためにはどうすれば良いのでしょうか?

 

 

 

…もう、お分かりですね?

 

…そうです!

 

栄養素を抑制させるには、小まめに掃除をするしか方法はないのです!

 

 

実は、ハウスクリーニングのプロが定期的にエアコンクリーニングを勧めるのは、このような理由があるのです。

 

また、汚れというのは、放置すればするほどその素材を劣化させていく原因に繋がります。

 

この【ブログ記事】を読んでいるあなたは、「汚れが溜まってからプロにお願いしよう!」という感覚の方が強いかもしれませんが、私たち清掃のプロの感覚では、素材の劣化や損傷を防ぐためにも、できれば汚れが溜まる前に処置しておきたいというのが本音です。

 

だからこそ、

 

徳永は、1年に1回はハウスクリーニングのプロにお願いするという事をお勧めしています。

 

 

もうそろそろ、梅雨のシーズンがやってきます。

 

カビの汚れが気になる季節です。

 

この夏を快適に過ごせるように、ぜひ早めのハウスクリーニングをご検討下さい!

 

 

 

2018年5月8日

ハウスケアクリニックTokunaga

お掃除トクさんことクリーンカウンセラー徳永英人でした!

 

■□■□■□■□■□■□■□

 

※ポチッと応援お願いします♪

 

読者登録してね

 

※ポチッと応援お願いします♪

 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスクリーニングへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 住宅イベント・セミナーへ
にほんブログ村

 

■□■□■□■□■□■□■□

 

大阪府大阪市東住吉区のハウスクリーニングは、地域密着『安心・丁寧』で評判のハウスケアクリニックTokunagaへお任せ下さい!エアコンクリーニングやレンジフードクリーニング、浴室クリーニング、ハウスクリーニングや店舗クリーニング等の清掃技術サービスの提供から、お掃除セミナーの企画・開催まで。困った時は、ハウスケアクリニックTokunagaまでご相談下さい!

 

 

※ハウスケアクリニックTokunaga公式ホームページ

画像をクリック(タップ)してね♪

 

※相談窓口専用フォームはコチラ!

画像をクリック(タップ)してね♪

注意:返信に多少の日数を頂く場合がございます。

 

■□■□■□■□■□■□■□

 

【対応エリア】 大阪市旭区|阿倍野区|生野区|北区|此花区|城東区|住之江区|住吉区|大正区|中央区|鶴見区|天王寺区|浪速区|西区|西成区|西淀川区|東住吉区|東成区|東淀川区|平野区|福島区|港区|都島区|淀川区|大阪府池田市|泉大津市|泉佐野市|和泉市|茨木市|大阪狭山市|貝塚市|柏原市|交野市|門真市|河内長野市|岸和田市|泉南市|堺市北区|堺区|中区|西区|東区|南区|美原区|四條畷市|三島市|吹田市|摂津市|高石市|高槻市|大東市|泉北郡|豊中市|豊能郡|富田林市|寝屋川市|羽曳野市|阪南市|東大阪市|枚方市|藤井寺市|松原市|南河内郡|箕面市|守口市|八尾市|兵庫県|京都府|奈良県|和歌山県|滋賀県|ほか(全都道府県への出張対応可能) ※大阪府以外の地域の場合は、交通費や宿泊費等の諸経費を別途ご請求させて頂く事がございます。 ※有料駐車場を利用する場合は、その駐車場代を別途ご請求させて頂きます。