★本日5月4日。

Tokunaga は、ゴールデンウィーク休暇を頂きます(^^)v


せっかくなので、

久しぶりに、お掃除について語ってみようかと思います。




今日語るテーマはコチラ

↓↓↓



いったいどうすれば

効率良く

掃除ができるのか?





★この疑問を少しでも解決できるように、

プロと素人さんの差をピックアップしてみます。



プロの掃除屋は…


・汚れの性質や特徴を理解している。

・汚れが付着している素材の特徴を理解している。

・どの汚れにどの洗剤を使うべきかを理解している。

・掃除道具の正しい使い方を理解している。

・あらゆる掃除の技法を理解している。

・正しい掃除の順序を理解している。


素人さんの掃除は…


・汚れに対する知識が曖昧である。

・汚れに対してどの洗剤を使うべきかの認識が曖昧である。

・掃除道具の使い方が曖昧である。

・掃除の技法を理解しているようで曖昧である。

・掃除の順序が曖昧である。


比較してみれば、


効率よく掃除ができるようになるために必要なポイントが

おのずと見えてきますネ。




★ところが、


これらのポイントを素人さんにもわかるように伝えるのって、

意外と難しいもんなんですね。


例えば、


ヤフーやグーグルで、

「雑巾の使い方」っていうキーワードを検索してみて下さい。


いろんな掃除屋さんが、

「雑巾の使い方」について熱く語っています。


読んでみた感想はいかがでしたか?



Tokunaga は、各社の雑巾の使い方を読んでみて、

率直にこう思いました。
















…で、どれがホンマやねん?








要するに、


雑巾の使い方ひとつ取ってみても、様々な表現で語られているし、

各社が重点を置いているポイントもバラバラだったりする。


ひどいのは、とある著書で、


雑巾の使い方を懇切丁寧に事細かく語ってるんだけど、

あまりにも懇切丁寧で事細かく語りすぎているので、

最終的によくわかんなくなってる。


…っていうのモノもある。



プロの清掃職人は、

長年の努力と経験で、掃除の技法や知恵を体で覚える。


本来体で覚えるべき技法や知恵を

一言でまとめるのって、いかに難しいか?


…っていう事なんだろうね。




★でもね。


各社が語っている「雑巾の使い方」。


重点を置いているポイントはバラバラに見えるかもしれないけど、

実は、最重要ポイントは共通していたりするんですよね。



各社の語りを読み比べたらわかると思うけど…。



「要するに、こういうことが言いたいんと違うかな?」


って感じるポイントが必ずあると思う。




それこそが、

Tokunaga が常々提唱している、


掃除の原理原則



★ここで断言しておきましょう。



掃除の原理原則を

正しく理解し、実践すれば、

効率よいお掃除が

必ずできるようになる!





掃除屋さん各社が語っている掃除のうんちくを

そのまま鵜呑みにしているようでは、何も変わりません。



効率良くお掃除をするためには、


各社が語っている掃除のうんちくから掃除の原理原則を

読み取り、理解し、実践する事が大切なんですね。





5月4日

Tokunaga でした。


がんばろう!日本!


ペタしてね

読者登録してね

フォローしてね

アメンバー募集中