ウナギのたれ? | 所長日記・改

ウナギのたれ?

 さて、
 
 日曜日は宣言どおり、豚の角煮を作った。
 
 しかし、正確には料理屋で出される“豚の角煮”ではない。
 
 本気で角煮を作るつもりだったのだが、
 
 予定が入ってバッタモンに変わってしまった。
 
 次週に持ち越しても良かったが
 
 豚肉は買っていたのだ。
 
 ・・・というわけで、“コーラ煮”である。
 
 “コーラ”は炭酸飲料の“コーラ”である。
 
 私の知人の数人は、
 
 私の作ったそれを口にしたことがあるはずだが、
 
 それがパワーアップして帰って来た。
 
 というわけで、レシピ。
 
 『豚の角煮風コーラ煮』
   [用意するもの]
    豚バラブロック・・・適当(300gくらい)
    コーラ・・・500ml(コカでもペプシでもどっちでも良い筈)
    醤油・・・適当(お玉半分~1杯くらい)
    ローリエ・・・1枚
    鷹の爪・・・1本
 
   [作り方]
    ①豚バラブロックを塩茹でし、適当なサイズに切る
    ②鍋に、コーラを注ぎ、①を放り込む
    ③ローリエ、鷹の爪を加え、煮る。
     ※辛いのが好きな方は鷹の爪を刻んで、種も入れましょう。
      とても辛いのがお好きな方は、加える本数を増やしてください。
    ④沸騰したら、醤油を加えて、煮る。
    ⑤適当なところで、鍋をバスタオルにでも包み、余熱で調理する。
    ⑥1時間ほどしたらまた煮る。沸騰したら火を止め、24時間蓋をして放置!
     ※浸るようにして放置する。浸からないようなら、鍋を傾けて。
    ⑦24時間後、温めて食べる。
 
 うまい!
 
 うまいぞ!
 
 だが、最近流行の“ノーカロリーコーラ”を使った所為か
 
 ちょっと違う気がする。
 
 やはり、赤ラベルコカコーラが良いのかもしれない。
 
 あと、手に入るのならば、スペアリブの方が段違いでうまい!
 
 ということも忘れずに書いておこう。
 
 
 
 さて、日本に初めてコーラが上陸したころ、
 
 製造方法を未公開にしていたがために、
 
 「タールで作っている」
 
 とか変な噂が立ったらしい。
 
 マクドナルドもそうであった、
 
 「ミミズやネズミの肉を~」
 
 という噂が立った。
 
 勿論、私はそんなことは信じていないし、
 
 何で作られていようが、おいしければそれで良い。
 
 そんな感じで・・・
 
 コーラの成分など全く気にせずに料理に使う。
 
 で、
 
 ⑥が終わった時点で
 
 すなわち、起きてから台所に行くと、
 
 “ウナギのたれ”のにおいがした。
 
 ひょっとしてコーラにはウナギのたれが使われているのか!?
 
 そんなわけはないか・・・
 
 
 
 
 >>>来週こそは本物の豚の角煮を作るつもりのH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 
 
 
 あと、貼り付けろって言われたから・・・↓↓
 
じゃらん トラックバックキャンペーンじゃらん 恋人と行きたいお宿 おこもりでラブラブ! 「露天風呂つき客室の旅館」派