ちょこちょことやり変えて原形がなくなっちゃったYSDさんのJB23です。
いちばん最初は普通の2インチアップキットが入っていました。
その後、リーディングアーム、トレーリングアームを換え、コイルをスピードマイスター45コイルに換え、ショックアブソーバーをプロコンプに換え、
今回はついに5リンクとリアスタビライザー、全長調整式リーディングアームに交換し、スピードマイスター45サスフルキットと同じになりました。
前から
コイルスプリングのアッパーシートとロアシートの関係を最適なものにしてやること、サスが縮んだ際にタイヤがインナーフェンダーに干渉しにくいようにしてやる事、という目的で全長調整式リーディングアームは使用します。
ファーストの普通のほうのリーディングアームも、車高アップ時のアライメントやホイールベースの調整はしてありますが、オフロード走行でしっかりとサスの伸び縮みを確保したい方は、全長調整式で微調整してやるのがいいです。
後ろにいって、
皆さんがあこがれてるらしい5リンクキットです。
ファーストの5リンクは、車高の違いによってブラケットを変えてアームの角度を最適化しています。
これによりトラクションのかかり具合が変わってきます。
ノーマルから1インチアップのブラケット、2インチアップのブラケット、3インアップのブラケット、4インチアップ以上用のブラケットがあります。
5インクは3リンクと違い、アームがサスの動きを押さえつける事はありません。
詳しくはうちのカタログで、図つきで説明しているので、そちらを見てください。ホームページのカタログってとこから見れます。
なので、とてもスムーズに動き、乗り心地が良くなる、しっかりと伸び縮みします。
3リンクは、右が20センチ縮んでも左は15センチしか延びていない。という左右の動きの差がしっかりと出ない構造です。
5リンクは右が20センチ縮めば、左は20センチ延びている、動きがとても素直な構造です。
この左右差がしっかりあるのを見て、5リンクはサスがよく動くと言われるのです。
ホーシングの角度変化も少なく、コイルスプリングがまっすぐ縮んでまっすぐ伸びます。
3リンクのように、コイルが伸びたとき弓なり、縮んだとき逆の弓なりとかにはならないです。
なので、とても吸収がよく、コイルスプリングがしっかりと仕事をしてくれます。
パキパキという音鳴りもしません。
いい事が多い5リンクですが、コイルスプリングとショックアブソーバーがしっかりしたものでないと、諸刃の剣になってしまいます。
ロールが大きくなりすぎたり、サスがばたついて逆にトラクションが逃げてしまったりと。
なので、5リンクにする場合はコイルとショックはしっかりと考えないといけません。
簡単に言うと、コイルはバネレートが高い目のもが必要。線密着グルグル巻きコイルは絶対にダメ。
ショックは容量の大きなものが必要。純正形状はダイヤルを硬くしてても話になりません。
リアスタビライザーもあればすごく良くなります。
サスの動きを犠牲にしないリアスタビライザーです。
サスの伸び縮みを犠牲にすることなく、ロールを抑え、傾きでの安定性をアップさせる補助をしてくれます。
補助ですが、有ると無いとでは大違いです。
ファーストのリアスタビライザーは、片方はフレーム、もう片方はホーシングにしっかりと固定します。
スタビライザーは、動くサスの一部と、絶対に動かないフレームに固定しないと意味がありません。
どうせ買うならしっかりと効果のあるものを。
45コイルは、5リンクでも合うように車高の前後のバランスも考えて作っています。
5リンクにすると、リアがすごく粘ってターンインがしにくくなるのと、リアのトラクションが強くなってプッシュアンダーが出やすくなるので少しリアを高くしています。
サスを研究し、実際に走って感じたことをフィードバックし作っているのが、ハイブリッジファーストのサスペンションです。
レベルの高い完成度のパーツをお求めななハイブリッジファーストまで。
YSDさん次の走行会が楽しみですねー。
走ってみての感想として、言われる事はだいたいわかりますが、
あー、楽しみ楽しみ。
あざーっす。
では、