2018年~建勲神社さんにて不動行光特別御朱印が授与されるそうです。



2018年は刀剣乱舞のスタラリがないようですのでフォトスポットとして訪れる機会はなくなりましたが、

京都刀剣御朱印めぐり第6弾が1月20日~ありますので是非とも合わせて頂きたい御朱印です。


へし切長谷部は京都ではなかなかご縁がないのでとても嬉しかったです笑い泣き

こちらの御朱印は↑
2016年の京都刀剣御朱印めぐり第2弾の不動行光の御朱印をチラッと。デザインは建勲神社さんのTwitterの写真を参考にしていただければ。


は、ご健在の模様デレデレラブラブ


あ、おばちゃんのイラストと合わせました。すいません。

因みにへし切長谷部の御朱印はこちらでした。

主命そして藤の花


解ってらっしゃるッ!ウインクキラキラ

建勲神社さんへは、京都駅からですと
【行き方その
A3のりばバス206系統
下矢印
『船岡山』もしくは、『建勲神社前』で下車


【行き方その
地下鉄地下鉄烏丸線 国際会館行『北大路』下車
下矢印
北大路バスターミナル乗り換え
青のりばバス1系統、M1系統、12系統、204系統、205系統、206系統、北8系統
下矢印
『船岡山』もしくは、『建勲神社前』で下車


もしくはとありますが、階段をたくさん上りたくない方は船岡山下車。階段ドンとこいなら建勲神社前からでも。


車お車の方も数台ですが止められるので船岡山方の入り口から。
細いですが行けます。


お帰りのバス停は船岡山の方が坂の上りになっていますので建勲神社前のバス停から乗ると少し楽です。ただし階段を多めに降ります。





今回はオフシーズンですのでバスで回ってもおそらく大きな混雑はありませんが、

右差し都駅に到着した際に雪でなくてもあちらは吹雪いたり積もることもありますので、足元の状況で地下鉄利用や下車するバス停を使い分けてください。


上矢印コチラの過去の記事を参考にしてくださいませパーウインクキラキラ

信長さまの所縁の場所へ行くとウチの極まってないもち部くんが若干荒ぶります。なまじ機動が早いから残像で申し訳ありません。



以前、建勲神社さんにお伺いした際に名刺(別名:ちょっと念のこもったおこしやすカード)を渡しまして神職の方とお話したのですが、かなり刀剣乱舞にご理解のある方でお話が楽しいです。

鈴木次郎さんのサインもありました。
キラキラウインクウチの子達も一緒にお写真撮らさせて頂きました。

ご理解ある感じがひしひしと伝わります。



建勲神社さんだけでなく京都刀剣御朱印めぐりの4社さんや刀剣乱舞とコラボされたお寺さんや神社さんはかなりご理解があります。社務所が楽しいルンルン



パーただし空気を読んでお参りをしてくださいね。刀剣乱舞ファン以外の方もいらっしゃいますし、静かに弔う場所もありますので。




建勲神社さんの不動行光御朱印授与のTwitterを受けて粟田神社さんはこのような反応でした


その粟田神社さんでは新しいデザインの御朱印帳が授与されています。



そして、冒頭にチラッと出てきましたおばちゃんの名刺、

通称『ちょっと念のこもったおこしやすカード』

なるものですが、こんなものです。

デザインは過去の扉絵など何種類か用意しております。

京都市内やその近辺でおばちゃんに会いましたら持ち合わせがある分になりますがもし宜しければお声かけ頂ければお渡しします。


場合によっては押し付けることもございます(テロ)

手に入れても特に何もご利益などはありませんのでご了承下さいませおいで真顔



参考記事


ペタしてね