カメラ行って参りました、いろはに刀剣。

 
奈良県、明日香村の石舞台古墳の横にある『あすか風舞台』にて。

 
京都から橿原神宮前急行+吉野行き飛鳥駅下車。
 
朝5時起きゲロー
 
 
おばちゃんにしたらようやった……お隣の県とはいえ明日香村ッて意外と遠いのよねチーン
 
 
そしておばちゃんの遠征にしては珍しく
超晴天太陽
 
 
当日は石切神社から出張中のナイフ石切丸・小狐丸をはじめ、名だたる刀剣の写しの展示。
 
そして刀匠の 河内國平さんの講演会などなど、刀剣に関してちょっと賢くなった様な気がします(気がするだけw)
 
おばちゃんがズーーッと見たかったナイフ七支刀も見られましたし、槌や刀剣の途中のものも触らさせていただきましたキラキララブラブ
 
以前からおばちゃんはグッズに関して、実用性の無いものはウチのへし部くん(主人)がすぐにポイφ(゜゜)ノ゜するので、
 
指をくわえつつ皆様を横目で見ながら、集めないようにしてましたが、前回本丸博にてグッズに関して甘く見すぎていたので自分にリベンジです。
 
 
今回は500個限定の柿の葉すしとくずもちのついた、石切丸さんのコラボポーチとトート、そして1000枚限定クリアファイルです。
 
物販目的超初心者のおばちゃん審神者には今回のいろはに刀剣の物販はデビューにもってこいでした。
 
 
というのも、その場で売り切れても住所を書いた受注票を渡せば送料なしで後日送られてくるからです笑い泣き桜保険がある
 
 
 
それにそれに右差し
今回3回目となるいろはに刀剣に過去2回とも参加をされていた審神者さんに御指南いただき、一緒にご同行させていただきました筋肉ウインクラブラブ
 
心強い!?
 
 
しかし待ち合わせした飛鳥駅にておばちゃん不安になる……チーン
 
学生の波が引いた後は、
 
ひとっこ一人おらん滝汗
 
おばちゃん、すごい不安になるw
 
 
待ち合わせしてる間に、不安すぎてウロウロしていたら審神者らしきお嬢さんが一人で同じくウロウロしてはったので声をかけてみる。
 
 
 
[審神者のお嬢さん] が 仲間に くわわった!
 
ヽ(・∀・)ノ
 
ルンルンテテテテッテッテテーすらいむ
 
 
どうもおばちゃんはこういう所があるようで……現地で人に声かけちゃうw
 
遠征ベテラン審神者さんとも落ちあい、人っ子一人車一台も通らなかった駅前ロータリーにタイミングよくタクシーが一台入ってくる。
 
 
 
[我々]は [タクシー]を てにいれた!すらいむすらいむすらいむ
 
3名相乗りで現地に向かいました。
よかったよかった、一つ壁を乗り越えた感じですwww
朝8時半以前に会場入りしては行けないので入れるギリギリを狙って行きました。
遠征ベテラン審神者さんに色々事前に聞いていたから、イメトレもできて少し気が楽でありました、
ありがとう御座いました(*- -)(*_ _)ペコリ
並んで2時間半。無事手に入れることができました。
おばちゃん、初めての物販をクリアしました!
 
 
擦り切れた何かのアメニティのポーチとようやく入れ替えができます合格
し、ムック本の付録で探していたのですが、御朱印帳を入れる用としての小さなトートも石切丸さんのこちらのトートでできます合格
 
実用性のあるものはポイされないOKウインクキラキラ
 
 
IMG_20170604_231302358.jpgIMG_20170604_231302380.jpg
そしてシャトルバスで移動し、万葉文化館にて刀剣展示を見てきました。

入り口ではせんとくんがお出迎えしてくれていましたウインクラブラブ

 

中は写真NGカメラですので、公式のTwitter画像を参考にしてくださいませ。

 

 

憧れの七支刀゜+*:.(●’v`*pq)キラキラ
おばちゃんが今回一番見たかった謎多き刀剣。
 
 
講演会ではその制作の謎が解けましたのでスッキリですキラキラ
 
 
京都からも比較的近い石切神社さんでお目にかかる事も出来るのでサラリとおさらい感覚で鑑賞し、
内心石切丸さん・小狐丸さんファンの方には申し訳ない気持ちになりつつ七支刀が見られた興奮で大変満足致しました滝汗汗
 
あすか風舞台の会場に戻ると奈良県のゆるキャラ勢ぞろい(中の人暑そう)
 
各企業、地方自治体や、店のブースもありました。
 
お昼ご飯として上北山村の猟師のおっちゃんが捕った鹿肉を頂きました。猟銃で仕留めたとかカッコいいわぁbambi.銃
鹿肉おいしかったです。流行りのジビエってやつだなグッキラキラ
この次点でおばちゃんの体に異変がwwww
日焼けで顔が真っ赤wwww
 
昔は海でサーフィン波サーフィンしてたりしたのに、めっきり何十年もインドア派になっていたので久しぶりの炎天下で日焼け対策もむなしくまっ赤っかになりました…アセアセ
 
賞味レンタサイクルしなくて良かったですな・・・チーンもやもや
 
 
 
 
赤みが引いたら元に戻りますがそれまで痛い笑い泣き数日の我慢
一通り楽しんだ後、すぐお隣の石舞台古墳も久しぶりに見ました。古代日本のロマンを感じるぜ…左差し
 
 
600年代とか蘇我氏とか…Oo。。( ̄¬ ̄*)←大好物
 
 
 
レンタサイクルを借りたらおばちゃんの好きな持統天皇・天武天皇陵や高松塚古墳やキトラ古墳(以前行ったけど)、そして前は通ったけどお参りしていない岡寺と橘寺、藤原鎌足誕生の池も是非行ってみたいですね。
 
 
おばちゃん、実はキラキラ藤原不比等キラキラという人物がとても好きでして(理由は割愛)
全くの専門外なのデスが、大学院に入ってからその時代の講義を片っ端から聴講生としてや、学部生の授業を学部生より前の席で受講してました。
 
天武天皇陵があるのでわざわざ京都市山科区に住みましたし左差し
鎌足の御子孫だという大学教授の授業も聴講させて頂きました(∩´∀`)∩きらきら
 
 
京都の山科区も鎌足、不比等所縁です。
山科にあったお寺を大和に移築して今の奈良公園の横にある阿修羅像でおなじみ興福寺となっているはずです。
 
京都の山科の字も昔は「山階」と書いて(やましな)と読んでいたとか。
 
そういうふつふつとした興味を持って、帰国してから社会人より上で大学→院に行き直したので誰やあのおばはんって学部生も思ってたでしょうがね。
 
 
 
その不比等の父親の鎌足ゆかりの明日香村ですが、おばちゃんがこの地に来てうずうずしないわけないでしょうwwwwデレデレ
 
また、じっくりと回りたいです。
 
 
来年も行けたら、そういう所もいけるといいですねウインクキラキラ
 
 
 
刀剣乱舞だけで来ていた方にはそれ以外の興味は沸かないでしょうが、あの場所は聖徳太子を始め、藤原鎌足など初期の日本を動かす人物たちが生まれて踏んでいた地ですので、そいう所も本当はおばちゃんとしては楽しんでほしいと思います。
 
 
その時代がなんのこっちゃ分からん方は里中満智子先生の漫画を読むといいよグッキラキラ

 

 

 
 
 
 
1日たった翌日にまさかね…と何となく覗いてみると、
 
どうしてこういうことになるのでしょうかねムキームカムカ気分良く終わりたかった…
ペタしてね