4月2日3日にありました奈良薬師寺での『大倶利伽羅広光』特別公開は2日間のみだったので、
その日は大倶利伽羅を一目見ようと詰め掛けた全国、世界各地の方がいらしてましたので↑「噂の刀展Ⅱ」も、ものすごい行列でした。
チケットを持っていたら期間中なら見られるという事なので、19日に「噂の刀展Ⅱ」行ってきましたよ
京都からというかウチからは近鉄で小一時間で西ノ京に行けるので開き直って気持ち新たに見てきましたわ
刀ミュ参戦主婦 朧月夜@6日マチネ@HazymoonMaple
本日は待ち時間ゼロ。 じっくり三時間かけて見てきました。 https://t.co/OvnwdopPs1
2017年04月19日 17:15
前回と明らかに違う、スムーズな入り口。
ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ
薬師寺といえば、お坊さんがおもろいお話してくれるという事ですが、
薬師寺のお坊さんは伝統的に面白い法話のテクニックやらを受け継いでいるようで、元は高田好胤さんというお坊さんが楽しい法話を編み出し、そして薬師寺の復興に貢献された方らしいです。
詳しくはwikiって→コチラ
あ、5月に東京でもお坊さんの法話が聞けますので東京近辺の機会がある方は是非。↓
加藤大覺@薬師寺「噂の刀展Ⅱ」@Kato_Taikaku
5月までの薬師寺東京別院での法話予定が決まりました。それぞれ違う内容のお話しを致します。申込不要ですので、お気軽にご参加ください。全て土曜日です。 3/18 4/15 5/20 10時半~ 五反田・薬師寺東京別院
2017年04月19日 21:20
さて「噂の刀展Ⅱ」ですが、村正が充実過ぎ
中はお写真
初代、二代、三代(四代)村正の作品を始め、村正の短刀、村正の槍などなど40振り以上は確実にありました。
虎徹の真作と贋作の比較、左文字、同田貫正国、堀川国廣、和泉国兼定(之定&十一代兼定)、陸奥守吉行、加州清光、大和守安定、長谷部国重、青江、長船、
あ、貞宗、正宗もあったと思います。
とにかくたくさんあってメモを取らないと忘れてます。(他にもあったような気がするけど記憶が・・・)
刀剣乱舞に出てくる刀の刀工の作品だけでなく、安綱、行正、正恒、豊後行平、宝寿も。
最上大業物15工の刀剣が勢ぞろいしてて、超豪華(そうそう、揃って見られる事はない)
あと、実際に試し斬りをしてランク付きの二ッ胴、三ッ胴、七ッ胴とか言うトンデモ刀までありました。
基本的な刀の情報が分かり易く、地肌や沸(にえ)と匂(におい)も説明してルーペで見えるように展示してくれていたので少し知識が深まってきました(気がする)←脳ミソつるつるやからすぐ忘れるww
「沸出来」「匂出来」「沸が深い」「匂口締まる」「匂口ねむい」とか色々言われても
(;゜Д゜)∂ ハイ??
まだ分からんしなwwwwwwww専門用語もせやけど、見ても判断できひんから刀鑑賞はまだまだやなぁ
刀剣クイズや薬師寺クイズもあったのでそれを解きながらじっくり見てきたので、おばちゃんが入ってから出るまで3時間はかかりました。
やっぱり人込みで流されるように見るのは性に合ってないので平日別日で正解です
そんなに長時間じっくり見てる人はおらんかったけどねw
あー堪能した
3日に大倶利伽羅を見た時は咲いていた桜はすっかり散って時期の違う八重桜?
が咲いていました。
あと、蓮らしき鉢が鐘の周りに沢山用意されてました。
6月~7月頃に見ごろでしょうかね。
さて、前回3日に薬師寺内をプラプラした際に頂いた御朱印と、
今回19日の「噂の刀展Ⅱ」の会場でもあった大宝蔵殿の中で頂けた御朱印です。
右がご本尊の「薬師如来」、真ん中「弥勒菩薩」、左が「倶利伽羅不動」
「倶利伽羅不動」の御朱印は3日に大倶利伽羅を見に来た日付でもいいと言って頂いたのですが、頂いたのが19日なので19日で頂きました。
う~ん
薬師寺刀剣クイズの最後のおまけの2問が、以前聞いたような気がする記憶の片隅にある知識が時間内に引き出せず曖昧のまま終わったのが心残りやで‥
…誰か答え教えて欲しい
ものスゲーもやもやするゴバァ
全問正解すると抽選でなんかもらえるそうやけどwwそれはええから答え教えて