4月3日、 おばちゃんにしては珍しく雲ひとつない快晴晴れどうやら奈良は相性?が良いみたい。


おばちゃんの雨女具合は、楽しみにしすぎると雨が降る法則なのだが、今日はナイフ大倶利伽羅が見られるというのに気分は複雑……



何故なら

 

 

行列


行列


行列ぅ~


0(:3 )~ =͟͟͞͞(’、3)_ヽ)_ チーン

 

 


大倶利伽羅は4月2日と4月3日のみの公開なので並ぶのは嫌だけど、並ばないと。

 

特別講演会もあったようだけど、先着300名に整理券が配られたらしいのですがおばちゃんが行ったときには既にGONEでした。

 

 



まぁ、待ってて伽羅ちゃん!!
行列が大嫌いなおばちゃんも並ぶ笑い泣きお坊さんが一生懸命ずっと並んでる我々に楽しいひと時をとお話ししてくれてそこまで苦痛なく過ごせました。

 

 

昨年から一躍有名になりました、薬師寺名物←?お坊さんの卓越した話術。

 

おばちゃんの一番印象に残ったのは、

 

お坊さん「作戦大事ですよ!まだレベル低いのに難易度高い所へ行っても効率悪いでしょう??そうすると宝箱開けきれないってことになりますからね!」

 

お坊さん「お寺のゲームを作りましょう!!・・・・・・ってもうあるんですけどねww」

 

 

ってwwwwwどれだけ詳しいねん滝汗ハッ

 

この時おばちゃんは、お坊さんが言っている「作戦」の意味が全くつかめておらず後でその事の意味を思い知るのである。

 

 






さて、そんなお坊さんのお話のおかげで並んでいる時間も苦痛なく、伽羅ちゃん……じゃなくナイフ大倶利伽羅を見ることができました。

 

10:40に行列に並んで大倶利伽羅にたどり着いたのが12:20。

 

 

なかなかでしたわ…。展示の前に行っての立ち止まれないから本当に「見た」って感じ。鑑賞なんてできないですな、この二日間だけなので仕方なしww

 

 

さて、中に入ると大倶利伽羅を始め全部で6振りの刀が展示されていました。並んでいる時にチラッと見える説明をスマホにメモしました。( ..)φメモメモ

 

二降りずつケースに展示

 

 

 

 

 

ナイフ一振り目 鄙田青江恒次(黒田家伝来)

ナイフ二振り目 来国次 短刀 (上杉家御手選三十五腰の一振り)

 

ナイフ三振り目 水神切兼光(上杉家御手選三十五腰の一振り)

ナイフ四振り目 水神切兼光写し( 圓龍子義秀作)

 

ナイフ五振り目 波游ぎ兼光( 立花家伝来)

ナイフ六振り目 大倶利伽羅広光( 伊達藩伝来)

 

 

 

 

 

大倶利伽羅には倶利伽羅龍の所にルーペがあって、二匹目の龍が見れるようになっていました。

おばちゃんは流れる速度についていけず結局どこに二匹目の龍がいるのか全く分からずチーンもやもや 龍 龍ケケケ

 

 

おばちゃんの偏見ある印象としては…

 

言われている通り美術品として見てしまう程の倶利伽羅龍のかっこよさが際立ってて、静かな感じというより「踊」「舞」ってイメージが浮かんだけどな。血生臭さは感じられず。

反りはあまりなく、切先がやや豪壮な感じでした。

 

 

なんせ、立ち止まれないので賞味よく分からんwwww

 

 

 

 

 

 

 

水神切兼光は水神切兼光写しが全然違う作品になってて面白かったですなぁ。あそこまで違うと逆にすがすがしい。個性出し過ぎやろ。

なので、写しといえど「俺は俺」と自信をもって主張してよろしいかと思いますよ?

 

 

 

 

ま、一生懸命模写しても全然オリジナルの画力を活かしきれず別物となったおばちゃんのイラストみたいに気の毒な感じとは全く違うので見ていて楽しいです。

 

 

 

 

 

おばちゃんが並んでいる間にも、体調不良で運ばれたお嬢さんもいたようです。天候もよかったので長時間日差しに当たるし、長時間動けないし、人はたくさんいるし、遠方から来たら旅疲れもあるし、

 

 

お坊さんが言っていた「作戦」の意味が一つ分かりました。入念な準備と体調管理が必要です。成程。

 

おばちゃん重い荷物と思いつつ飲み物(経口補水系)は持っていたので正解です。しかし照り付ける太陽の対策はできず後に頭が痛くなりました。

 

 

「作戦」ね。

 

 

そのあと「作戦を立てる」こともそうだけど、おばちゃんは「作戦を遂行する決断力」の無さをこの後存分に思い知ります。

 

ナイフ大倶利伽羅を見た後になります。移動してナイフ村正を見に行こうと移動しました。

 

大宝蔵殿に移動。次はコチラの展示をば。

下矢印



こちらの特別展示は4月23日までやっているので無理矢理見なくてもええねんけども一応並んでみようと門をくぐる。

IMG_20170403_184425069.jpg

行列が見えてうわぁ・・・ゲローってなる


コチラでもお坊さんの卓越したトークを聞きながら40分ほど並んでみたけど

あ、おばちゃん無理なやつや……チーンガーン



この見えてる列と同じ固まりがおばちゃんの後ろにも4ブロックあってここから更に展示前に行ける迄小一時間、

 

更に更に展示物は立ち止まらずに見なくてはいけない左差しこれがおばちゃん一番耐えられないチーンガーン




そんなのヤダムキーやだやだやだやだやだやだ

 

 

 

おばちゃん離脱ジャンプ40分無駄にする。

「作戦」って大事という意味がココで分かりました。

 

お坊さん「だから言うたやん~」と言われそうです。

 

 

他の特別拝観が空いているからそちらを回れば良かったのです。そしておばちゃん家から薬師寺まで近鉄に乗れば小一時間で行けるので「噂の刀展」は別日にすればいいのです。

 

 

半券があれば別日でも入れるのです。

 

 

 

この決断力&判断力の無さ・・・チーンもやもやというわけで、ナイフ村正は出直します。

この日の薬師寺境内の桜はこんな感じでした下矢印

薄墨桜は満開



淡墨桜は7、8割って所でしょうか



持統桜まだ5割程度ですかね



これは何桜でしょうか。



雲一つない空とプランターの菜の花と建物の朱色と白がいいコントラストでした。

 

残りは後日バイバイウインクキラキラ
ペタしてね