1月17日に千秋楽マチネ公演を見に行ってきたけど、時間が経って少し忘れて来たので思い出せる範囲で感想をば。


おばちゃんにとって初めての刀ステ。
前回初演は一切見ずに見てきたので、何が前回と違うのか全く分かりません。

しかし、無事刀ステデビューとなりましたので良かったですカナヘイハートウインク


おばちゃんは、ラッキーなことにオフィシャルの一次先行で当選したので1階席で見られました。後ろやけども。

下手側後方でも中規模劇場なので特に不便なく。よかったよかった。


お話は、ほぼ割愛しますwwご存じの方もいるしそうでない方もいるので、また見てくださいねぇ。


おばちゃんが見た回の『軍議』は『カツ丼』でしたぶーぶーDASH!

鶴丸くんの冷蔵庫のプリンプリンが無くなった容疑をかけられたまんばちゃんが、カツ丼で吐かされるという。

冷蔵庫の前は通った……
通った→取った→通った→取った……

まんばちゃんチーンチーン

犯人は薬研くん……というのをいち兄が黙ってられなくて吐いて、空気がいたたまれない感じになるというくだりwwデレデレ拍手カナヘイハート

容疑のとばっちりが長谷部くんに来たときに、知らぬ存ぜぬで首をブンブン振っていたのが可愛かったです酔っ払いラブラブラブラブラブラブ

長谷部くんが想像以上でおばちゃん、はわはわはわはわわわわわ~(*/ω\*)カナヘイハート


熱い演技の合間に見える中の人のオチャメさがまた良かったです。

ナイフ織田組がはだけてて有難う御座りまするm(__)m



初見のおばちゃんのそれぞれのキャストの印象を簡単に。

ーチーム本丸古株
【三日月宗近】じじくささ全開カナヘイきらきら所作が落ち着いてて経験値が高い感じ。

【山姥切国広】始終胃が痛そうww皆から愛されて無事成長。頭かかえる時は布の塊に。カーテンコール布バサァ!!

ーチーム織田ー
【宗三左文字】おみ足!髪サラ~!魔王刻印ばーん!色気とオラオラ感のどちらかが常に前面に。一番殺陣ヤバイ。物理的解決万歳。

【薬研藤四郎】最初、成長期サイズやし短パン大丈夫?と思たけど何の違和感なし。見てる内に短刀サイズに。子供っぽさと落ちつきが調度良い。

【不動行光】信長大好きの熱意が何かとデジャヴ真顔……あぁ、刀ミュと花丸の今つるちゃん・安定くんのポジション。

【へし切長谷部】↑述べた通り。育ちが良さそう。

ーチーム伊達ー
【鶴丸国永】本丸の潤滑油のような存在。飄々としたのと裏腹に野性味溢れる感じが強い。

【燭台切光忠】飯担当。アニメの印象では存在が突出してたから劇中は存在控えめな感じな。サイズが想像通り。静かなるツッコミ。

ーチーム兄弟ー
【一期一振】真面目かッww始終優等生。粟田口の長兄はどこまでも兄。

【鯰尾藤四郎】想像以上にアグレッシブで熱い男。アクロバテイックで一番度肝抜かれたキャラ。

【江雪左文字】わぼみ大事。長兄として刀としての葛藤は彼も中々ディープ。髪サラ~衣装バサ~!左文字兄弟は殺陣の時の厚みがかっこいい。

【小夜左文字】あの小さいお小夜を……と思ったけど、お小夜やったカナヘイハートヒラリ、ピょ~ん! 

ー敵さんー
敵さん薙刀がやっぱりカッコいいなぁ~ラスボス感満載で。邪悪さと禍々しさと。おばちゃん好きです。

ー人さん
【森蘭丸】何故ピンクの髪の毛の人を見てもソコまで驚かないのかww

【明智光秀】渋い……けど、またまたデジャヴチーンもやもや……刀ミュの頼朝さまのような存在かな、と。

【織田信長】皆の信長イメージを崩さないようシルエットのみ。この方は死んでからも何回、本能寺と一緒に燃やされるのでしょうか……




そして、衣装について簡単に。

ただただ豪華カナヘイきらきらカナヘイきらきら惜しみ無い布の使い方……殺陣の時にヒラリと裾も舞うってのが乙女心をくすぐりますな!←

そして早着替えカナヘイ!?早すぎやしませんかねカナヘイ!?カナヘイ!?ポーンハッどんな構造やねん。ビデオ判定で時間を計りたいと思います。


舞台セットについても少し。
二階の部分が客席に見えやすいように斜めに。階段も移動式で一つの大階段になったり二つに分かれたり。

高い位置で更に傾斜があるので、二階での激しい殺陣のシーンはよりハラハラするものに。

二階ではけても一階に直ぐに登場ランニングDASH!……一階にはけても二階に直ぐに登場ランニングDASH!……どんな構造やねんカナヘイびっくり


そして、おばちゃんが一番気になってたのが、本丸の作り。椅子に座ってからずーっと気になってたんだけど、この作りに似てない???下矢印


特に柱。

あまりに気になったので、この為におばちゃんはパート帰りに遠回りして写真を撮ってきましたwwランニングDASH!


ここは、豊臣秀吉をお祀りしている神社豊国神社の唐門。柱の色味といい、金の装飾部分の形といいそっくりかと。

伏見城からの移築やそうで、昔はもっと豪華絢爛やったらしいけど今はこの色味です。


本丸が秀吉所縁の豊国神社(伏見城)ぽいのは何か意図があるのでしょうかねぇ。


豊国神社ではやはり五七の桐紋だけど、舞台セットは菊紋ぽかったと記憶してます。


菊紋はお武家さんが家紋に使ったりもしてるので舞台セットに使ったのかもしれないけど、建物もモデルとなってるものがあるはずなのでこの豊国神社やったら面白いな、と思ったまでですてへぺろうさぎカナヘイびっくり



皆さんはどうご覧になりましたか????

次回作も是非生で見たいですね。おばちゃんは是非とも地元、京都公演で。

関連記事
【過去blog】刀ステ生観劇後……おばちゃんヤヴァイ_:('Θ' 」 ∠):_
ペタしてね