京都市伏見区の浄土宗長円寺さんは淀城の一角にあるお寺でした。鳥羽伏見の戦いでの幕府、会津藩、新撰組の野戦病院となったお寺です。



こちらのお寺では、宝刀・守護閻魔刀のナイフ脇差しの兼さんがいらっしゃるようです。兼さんの兄弟刀です。刀は消耗品ですのでたくさんの兼さんの兄弟がいたようです。

そしてさらにこのお寺にはナイフ堀川国広と「伝わる」もあるそうで、兼定と同じお寺の宝刀・守護閻魔刀として伝わる刀だそうです。


ナイフまんばくんは本物の国広やねんから堂々としてればエエのにね。

 


そしてコチラが期間限定でいただける

カッコいい『幕末刀剣朱印 和泉守兼定』です。じゃーん

キラキラ文字がキラキラ
コチラの脇差し兼さんもカッコよくて強いのかもしれません。黒い紙に金の文字。そして閻魔さんと龍の朱印。日付が鳥羽伏見の戦いの開始日となっています。

ノーマルのお寺の御朱印は特別な日しかありません。限定の御朱印は今回はこちらですが年に2回デザインや文字が入れ替わるそうです。

あ、こちらのお寺では御朱印……と呼ばず『閻魔札』とお呼びするそうです。

こちらは長円寺さんの門です。人がたくさん亡くなったとは今の風景からは想像がつかない程静かです。




門の横には柄本武揚書の碑があります。

土方歳三から、同胞を救ってくれたお寺が淀にあると聞いて柄本武揚が建てた碑だそうです。

この境内の中を兵士達が運ばれて、おばちゃんが写真を撮った所も向こう一帯も血の海だったそうです。


多くの審神者さんが来ていらっしゃるのか、兼さんと堀川くんのファイルが置いてはりましてその台の上に奉納グッズ?を置けるようにしてありました。カメラNG


右の本堂は非公開。ご本尊さんは足立観音様。年に一回だけ御開帳でお会いできます。足腰や健康の御利益のある観音様です。

↑正面閻魔さんが鎮座しているお堂と、左隣には戊辰役東軍供養墓が建ってます。

旧幕府軍を見守り、支えとなった閻魔さんです。周辺は血の海火の海、新政府軍の敵である旧幕府軍をかくまっているこのお寺が攻撃をされなかったのはこの閻魔さんのお陰なのですって。


誰もが閻魔さんの前では殺生や罪を犯す事ができなかったとか。
殺し合いをしているのにこういうところは日本人て信仰深いです。現在の日本人は無宗教とかいうけど今もそう変わらないと思うんだけどね。




閻魔さんのお参りはお堂に入って左手に和太鼓があるのですがこの太鼓を10回鳴らす→お顔を見て拝む→終わりに3回太鼓を鳴らすという作法が書いてあります。


…………10回鳴らしたらご住職が急いでランニングアセアセ出て来てくれはってお寺のお話をしてくれました。御由緒を色々とお話ししてくださったのですが、実際に行って聞いてほしいなぁ。質問にも答えてくれはります。

太鼓を10回鳴らすのは、

10個のやったらアカン事を一つずつ見直して閻魔さんと縁を結ぶということですが、、

「十悪への懺悔・戒め」
身の三悪→殺生・偸盗・邪淫
口の四悪→妄語・綺語・両舌・悪口
意の三悪→貪欲・瞋恚・愚癡
 




おばちゃんはhell行きです(確定)真顔


どこから見直せばいいか今更ですがせっかく閻魔さんにお会いしたのでちょっとだけ言動を見直す機会にしたいと思います。

 

ウ~ン……全て全くやったことのない人間はおるのやろか。そういう人にからしかとやかく言われたくない←おばちゃんからしたらこの世が地獄なようなもんで苦痛ですが頑張ります筋肉チーン



さて、そんな地獄のような?この世に生きる全ての人に対して閻魔さんはお地蔵さんと同じく、厳しくも慈悲深く背中を押してくれる存在のようですよ。

 

人間は生きている限り自分の行いを恥じて訂正したり悔い改めてやり直しができる都合の良い生き物なので、随所でこのような閻魔さんや仏様や神様と縁を結んで見直す事ができたらそれでいいのでないでしょうか。と、バッリバリの地獄行きおばちゃんがソレ言う~?って事ですがいいですかね?


 

 

 

しかし、この閻魔さんはちょっと変わり者なのか、いや、閻魔さんってだけで十分変わってんだけどおばちゃんには顔見た瞬間にこの閻魔さんは急にパッ桜と楽しそうな顔になったように見えました。


地獄行き確定を歓迎してくれてるのでしょうかね…チーンイエーイ


表情がなんとも不思議です。今まで見た閻魔さんとはまた一味違います。実際に行って確かめてみてくださいね。



パンフレットには、『どんな顔に見えるかは本人の心次第』と書いてありましたので、おばちゃんは楽しかったのか……チャリで行ったのでハイになってたのか…滝汗

確かに……天気がよろしかったのでおばちゃんの自転車愛車の買い物チャリ(ミニベロ)で行って心拍数が上がって吊り橋効果だったのかも。



片道15キロ以上あるけどまぁ余裕ですな。信号ないしゆーっくりでも小一時間位です。

この道は、ずーっと桂川の土手を行くサイクリングロードで、行こうと思えば奈良県の飛鳥までいけるそうです。約90㎞あるそうです。オサレロードバイクや本格的なのがおばちゃんを次々追い抜いていく……皆さん早い…


普通のカッコデニムセーターで走ってんのおばちゃんくらいでしたわ……この道を通って京都競馬場まで一気に下ります。


地下鉄電車なら京阪電車(おけいはん)で淀駅下車です。そこからランニング徒歩20分位でしょうかね。

土日祝の競馬場では京都でGⅠレースがある時なんてヤバイしかないので行く際にはちっと気にかけてプランを立ててみてくださいね。

 


この日は本当に天気がよろしかったので運動がてら。途中コスモスが植えられてたり、澄んだ桂川の水と。ちょうどよい気晴らしと運動になりました。


この日、鶴丸くんもびっくり?の出来事が。

競馬場自転車DASH!横切る際に競馬のマークカードを持ったおっちゃんに『ぃよっ、べっぴんさん』って頂きました∑(゚Д゚)ぃよっ、て生で初めて言われたわ。昼からおっちゃんベロベロ生ビールやないかい。大丈夫か?
酔ってるからおばちゃんの美醜もともかく自分よりちょっとでも若い女であれば何でもよろしいやろけどこの歳になって人生で初めてです。ベロベロのおっちゃん初めてをありがとう!




さて、話を戻して長円寺さんのHPやFacebookをご覧になってくださいなおいで
→長円寺HPはコチラ
→長円寺Facebookはコチラ


本当はちゃんとお参りをするのがよろしいのですが、『幕末刀剣朱印 和泉守兼定』閻魔札は、なんと、郵送でも受け付けています!?ので、遠方の方は閻魔さんとのご縁を結んで申し込んでみてはいかがでしょうか?



帰りにファミ屋で長谷部くんをお迎え!おばちゃんが最後の長谷部くんをゲットグッ光忠くんだけGONEでした。人気やねぇ。
我が家に長谷部くんだけがたまっていく……いや、むしろためているんだけど、ウチのへし部くん(主人)に増やしてねこクッキームカムカ怒られるのであります。




長円寺までは京阪電車淀駅下車、徒歩約20分(約1㎞)です。専用駐車場はありませんので、ご注意ください。
歴史ファンも新撰組ファンも薄桜鬼ファンもとうらぶファンもそうでない方も是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
ペタしてね