マラソン大会といっても、たった1.2キロ、グラウンドと校舎の周りを走るだけ。
年々距離が短くなっています。
私が子供の頃は、1.2年生2キロ、3.4年生5キロ、5.6年生9キロ走った記憶があります。
それも学校を出て、ずっと山奥まで(笑)
コースの前の家のおばちゃんとかがが「がんばれー!」と応援してくれたり。
悪い子は自動販売機でジュース買ったりとか
まあTHE昭和のド根性風習がありましたね。
今は1~6年生まで同じ距離を走っています。
うちの次男です。
喘息持ちなので、1年生の時は走らせようか迷ったのですが、
去年なんとか走り続けることができたので、今年も挑戦しました。
普段こんな感じでぐうたらしているのに、
「上位三位に入りたい」とか野望はでかい(笑)
「ゴールにハイチュウ」「ゴールに1000円」などと、妄想がすごい。
そんなことを考えながら練習してたんでしょうね
そんな次男、結果は5位
…と言ったら「めっちゃいい成績やん」と思いますが、2年生は7人しかいないのです…
とにかく無事にゴール出来て良かったです。
トップグループを走る子のお父さんお母さんは、応援にもかなり熱が入ります。
タイムを計って逐一知らせるお父さん、1位しか許さない気合の入ったお母さん、
上位でゴールするとにっこにこ。
いつもは挨拶しない人なのに、キラキラした笑顔で「お疲れ様でした!(うちの子すごいでしょ)」
と言ってくれたり(笑)
ああ、こんなに上機嫌にさせてあげた、うちの子供達は素晴らしい仕事をした立役者だわ
と思いました(笑)
長男も中の下くらいの順位でしたが、よく頑張りました
年々タイムが速くなっています。それだけでも誇らしく思います。
次男は帰って早々、「ケーキでも買ってきた?」と言いました(笑)チョコパイで許してもらいました
1位の子のおうちはこの日、ステーキだそうです
最近作ったお弁当
アジ&エビフライ学童野球弁当
(フライがとれますように)
タルタルソース作ってみましたが、子供達はソースをたっぷりかけて、
タルタルは後から単品で食べてました。
同じような写真をもういっしょ(笑)
奥のは付き添いのお父さん弁当。
スルメイカと大根煮やら漬物が入っています。
いつもの伯父叔母へ弁当。
この日はお惣菜のかぼちゃコロッケ。
ちょっとおかず少なめでごめんなさい
畑で採れた大根やかぶをお漬物にしています。