先日ちらし寿司を作りました。
田舎の家系ちらしです。
家系ラーメンみたいに家系ちらし流行らんかな…
近くには丹後のバラ寿司というのがあり、それは鯖そぼろを入れるのですが、
何度か挑戦したところ、私が作ると魚臭いちらしになるので今回はやめました。
(売り物はそんなことないです)
それが功をなしてか?酢飯は私好みに仕上がりました!
丹後のバラ寿司風に、かまぼこ散らしてみました。
私がお寿司屋さんで作っていた頃は(実家寿司屋)
海老や鰻や蛸なんかものっていて、
今考えれば豪華なちらし寿司だったなと思います。
父が生きていたら今の物価高騰についていけなかったかもしれないなあ。
消費税が値上げしても、全然うちのお寿司は値上げしませんでしたからね…
ちゃんと正規な値段もらっていたら、今頃新店舗、出来てたやろなあ(ないか💦)
ちょっと他の人には物足りないかも、と思い、こちらの鯖をのせときました。
色粉入れなくてもこの黄色!卵がかなりオレンジっぽい、京都の卵です。
自閉症三男は、この薄焼き卵を三枚ほどつまみ食いしました(笑)
細切りすると食べないのに。変な子。
御覧の通り、かんぴょうがグズグズ、どろどろになってしまい、大失敗。
まあちらしに混ぜるとばれませんでしたけど(笑)
海のものを入れない田舎のちらし寿司。
いつか販売できるように、もうちょっと工夫を凝らしていきたいです。
秋のちらしだと、秋鮭とか…?
さつまいもやレンコンを素揚げしたりとか、
焼き銀杏とか…銀杏は処理が大変そうやけど…