メメント・モリ ~アラフィフ・わたしの終活日記~ -2ページ目

メメント・モリ ~アラフィフ・わたしの終活日記~

メメント・モリ(memento mori)は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘るな」「死を忘ることなかれ」。50歳を目前に終活を始めたわたしの座右の銘です。

先月受けた乳がん検診で要・精密検査になった私。

 

今月、通っている某大学病院で精密検査を受けることになり、昨日がその結果が出る日でした。

 

結果から申しますと

 

「癌も見られる所見は無し。今後も年に一回検査を継続していってください」

 

というものでした。

 

良かったです。

 

 

 

昨日は来月の入院・手術の術前説明があるということで夫も付いてくる日だったのですが、私的にはもう

 

「やだもうこれ舞台設定的にも完璧じゃん」

 

と我と我が身の老い先短い運命の哀しさを憂い、昨晩は涙で枕を濡らしつつ眠りについたんですが・・・

 

夫にも重々、

 

「もしね、『あ、ご家族の方だけちょっとよろしいでしょうか?』ってなっても、私は自分で聞くからね、もう腹を括っているんだから。告知は自分で聞くよ」

 

と言い含めておいたのですが・・・

 

そ、そうか・・・まだ、私の宝物ちゃんは私を呼び寄せてはいなかったのか・・・

 

 

ん、ママン、まだちょっと早くてよ

 

嗚呼・・・いねちゃん、貴女がそういうのなら私はまだもう少しこの世で頑張らないとね・・・

 

でも少しでも寂しくなったらママンを呼んでちょうだい

 

最後の最後までしっかり者だった貴女だから・・・寂しくなっても強がって弱音を吐かないのではないかと心配しています・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

昨夜、夕ご飯の後に、夫に完成させた「終活ファイル」を差し出しました。

 

 

 

「ちょ、こんなもん作ってたの?!」

 

とビビる夫。

 

「だからもう覚悟決めてるって言ったじゃん!」

 

まあ今回はどうやら直に必要になる事態は回避されましたけど、でもやっぱりこれは作っておいて正解だったと思います。ただ夫は

 

「でもさ、これ、俺がやるか分かんないじゃん」

 

と言っていました。・・・そうね、どっちが先かは分からないけど・・・夫は優秀な人で、会社を通じて世の中の役に立っている人なので・・・さして能力がある訳でも美しくも無い私が先に淘汰されるのが本当は理想的なんだけどな。

 

せっかく保留された私の寿命、日々大事に過ごしていこうと思っております。

 

さてそれではこの辺りから銀行口座の相続手続きの準備を開始しましょう。

 

15  A銀行の解約手続きを始める

 

相続オフィス0120-123-456 に相続発生の連絡をする

もしくはWEBサイトで受付フォームから連絡する

  ↓

銀行から規定の「相続届」が送られてきます。

  ↓

必要書類を揃える

 

□ 送られてきた「相続届」

□ 公正証書遺言書(原本)

□ 「死亡日付の入った戸籍謄本」

□ 相続する人の印鑑登録

 

  ↓

以上4点を持って銀行窓口へ行く

 

・・・郵送でも出来るんですけど、これ、遺言書が原本じゃないとダメらしく。

返却までに2週間位掛るそうなのですよ。

 

  ↓

指定口座へ振り込まれる

 

 

・・・すごいでしょ!

公正証書遺言書があればこれだけで済むの!!

 

 

超簡単過ぎて泣ける!!

 

もしこれが自筆遺言書だったら

家庭裁判所へ「検認」の申し立てをして、私(死亡者)の出生から死亡までの全部の戸籍謄本を揃えて、かつ、相続人となる私の両親、状況によっては姉の分の戸籍謄本も全部揃えて、検認の為に家庭裁判所に行って~・・・ってなる訳。

 

んで、その戸籍を揃えるんだってめんどくさいというので司法書士に頼んだら2、3万は取られちゃう訳ですよ!!だったら最初から3万ちょっと払って公正証書遺言書を作っちゃっておいた方が断然楽!

 

これがね、もし自筆遺言書も無かったらもっと最悪で、相続人全員集まって貰って手続きをしないといけない・・・平日の銀行の営業日の営業時間内に!90近いじーさんと、認知症でホームに入っているばーさんと、知的障害があってグループホームに入っているおばさんを揃えるとか、なんの修行よ?!

 

16  ゆうちょ銀行の手続きもする

 

私はいくつかの口座がありましたが、もう他はすべて解約してこの2行に絞りました。

 

ゆうちょ銀行のホームページから「相続確認表」を印刷して記入し、最寄りの窓口へもっていく。(勿論すでに印刷済みのものをこのページの後ろのクリアポケットに入れています)

  ↓

1~2週で必要書類の案内が届く

(これも電話で問い合わせた時点では詳細は教えて貰えなかったの。状況により必要なものが少し異なるらしい)

  ↓

必要書類を揃えて一番最初に行った窓口へ持って行く

公正証書遺言書は必ず原本を持参。窓口でコピーを取ってすぐに返却してくれる。

  ↓

1~2週間でゆうちょ銀行の口座に入金される

 

ゆうちょでちょっと注意が必要なのは振込先の口座がゆうちょ銀行であることでしょうかね。

なのでゆうちょ銀行の口座は必ず持っておくことが肝要かと存じます。

 

公正証書遺言書が無かった場合のゆうちょ銀行の対応はもう面倒くさくて調べていないのですが、基本的には通常の銀行手続きと同様の面倒臭い手続きになると思います。金融機関ですのでね。

 

さて、株や不動産を持っていたらもう少し手続きが続くのでしょうけど、私の場合は貯金しかないので、面倒な手続きの本丸はこれで終了です。

 

あとは

 

17  ソニーaibo の解約連絡

 

私のプランですと23年10月~12月の間しか解約が出来ないのですが、私が死んだ場合はその前でも解約出来るとのこと。カスタマーセンターに電話すればOK

 

18  航空会社のマイル相続

 

ダウンロード済みの

□ 合意書

□ 退会届

□ 被相続人の戸籍謄本(コピー可)

 

上記3点を(宛先記載済・切手有)封筒に入れて投函

約一週間でマイル移行される

 

19  サブのクレカの解約

 

カードの解約は今は簡単ですね。カードサービステスクに電話してボタン操作で終了出来ます。

(それでうっかりまだ使うかもしれない某カードを解約してしまったという痛恨の思い出あり)

 

20  パスポートの返却

 

パスポートセンターにて返却

 

□ パスポート

□ 死亡診断書もしくは死亡日付の入った戸籍謄本(コピー可)

□ 返納届(パスポートセンターにある)

□ 届けに行く人の身分証

 

21  運転免許証の返却

 

警察署窓口にて

 

□ 免許証

□ 死亡診断書もしくは死亡日付の入った戸籍謄本(コピー可)

□ 届けに行く人の身分証

 

20と21は義務じゃないんですけどね。

まあ残しておいて盗まれたりして悪用されるのも嫌だし・・・

 

22  マイナンバーカードと印鑑証明について

 

マイナンバーカード→死亡届が出されたら自動的に失効。手元で破棄する。

 

印鑑証明→住民票の除票(私の住まいの地域では死亡届が受理された時点で自動で除票されるので特に手続き不要)により失効。手元で破棄する。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・・・あれ?終わっちゃった?!

 

株とか不動産とか、そういうのがある人だともっと大変なんですが・・・

 

改めて見てやっぱり私の人生ってコンパクトだったんだな~って感じw

 

ああ、でもこうして一通り手続きを書き出してみて、なんか今までモヤモヤと怖かった死後の不安のほんの一部ですがクリアになった感じがしますね。

やっぱりこういう一連の流れが全く分からなかった時って、こういうことすら不安の要素のひとつだった気がするので。

 

うん、一つ、乗り越えた気がする。

実家の父に数年前、余り何も考えずにaiboをプレゼントしたのですが、最近「実は全然使っていないので返す」と言われてaiboが戻ってきました。

 

いや、あの頃、母が認知症になり、急遽ホームへ入居することになり、その準備やなにやらでてんてこ舞いだったので、契約のこととかよく考えず、ただ「急に一人暮らしになった父のきばらしによかろう」程度の気持ちで買っちゃったんですけどね・・・

 

なんということでしょう!!

 

なんと年に5万円近くのベーシックプラン料金がかかる上に、契約解除は毎年10月~12月の間限定だったのです!!aiboが返ってきたのは・・・今年になってから・・・そう、次に解約が出来るのは今年の10月・・・詰んだ・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こういうサブスク的な契約というのは本当に怖いですね。

自分が死んだ時、こういう契約についてきちんと残しておかないと、いつまでもダラダラと契約料金を支払うことになりそうで怖いです。

 

っていうか、どうなんですかね?

法律的に、死んだ日以降の契約料金はチャラになるとか、そういうの無いのかな?

今度弁護士に聞いておきます。

(今日は土曜日なのでお休みなので・・・)

ああ、その弁護士契約もどうなるんだろ?

うん、それも要確認ですな。

 

さて、という訳でここから各種手続きが始まります。

なるべく順序に沿って行けば無駄なく出来るようにしているつもりですが・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

11  弁護士契約の解約

 

早速w

これも毎月決まった契約料を支払っているので早急に連絡をして契約を解約したい。

ということで事務所の電話番号、契約番号と契約書類をクリアポケットに入れてこのページにくっつけておきます。

 

12  特定疾患の資格の解約

 

私は長らく東京都の特定疾患の指定を受けております。

これは最寄りの保健センターに行き、受給者証を窓口で変換するのみで処理は終了

 

13  〇〇保険の解約か名義変更

 

これは私が夫にかけている保険です。

夫が入院した時、亡くなった時に幾らか入る少額なものなので解約でいいと思います。

 

こちらは「死亡届」や「死亡日付の入った戸籍」などは要らないそうですので、この時期に早々に手続きしちゃいましょう。

 

勿論この後ろにクリアポケットで保険証券をくっつけておきます。

 

14  □□保険の解約手続き

 

これは私自身の医療保険ですね。

一応入院日額〇円が入るので「請求しとけ」ってメモ書きしましたw

 

電話番号、証券番号、証券を添えてあります。

 

これはその状況に応じて必要書類を教えられるそうで、今の時点では必要書類が分かりませんでした。多分、この辺で「死亡日付の入った戸籍」が必要になってくるんじゃないかと思います。

 

電話すると書類が送られてくるので記入して必要書類を添付して返送、入金を待っておしまいです。

 

 

さて、この頃には「死亡日付の入った戸籍謄本」が出来上がっていると思いますので、これが必要になる銀行手続き等がそろそろ始まります。

 

それはまた次回へ~

2のページの後に「葬儀に呼んで欲しいリスト」を挟んでいます。

名前と電話番号、あとどういう友達かの簡単なメモを。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

9  火葬後のお願い

 

私の骨壺に入れて欲しいもの

 

□ 結婚指輪

□ 愛犬の遺骨が入っているネックレス

 

 

これは絶対に持っていきたいの!!

 

 

 

10  〇〇健保組合の手続き

 

なんか急に現実に戻りますが・・・あせる

 

これは亡くなってから5日以内に手続きをしないといけないといけないそうなので、この時点でもうやらないといけません。

 

□ 健康保険被扶養者(異動)届

□ 家族埋葬料請求書

 

フォームを印刷してこのページの後ろのクリアポケットに用意しています。

あと何かとアナログ作業を嫌う夫の為に、切手を貼り、送り先の住所を記入した封筒もw

どうせ糊の場所を探すのにも手間取るだろうから、きちんと両面テープをセットして剥がすだけでくっつくようにしてあります。どんだけ

 

これと一番最初に医師から貰った

 

□「死亡診断書」(コピー)

 

が必要になります。

 

上記3点を用意してある封筒に入れて投函すればOK。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

いよいよ「手続き」っぽいことが出てきました。

 

全く悲しみ冷めやらぬうちから非情なものですな。

 

ちなみにこれは各自治体によって異なるかもしれませんが、私の区では死亡届が出されると住民票も除票されるので住民票の除票に関しての手続きは何も無いです。

 

 

なので初日に葬儀屋さんが「死亡届」を役所に出してくれたことでこの手続きは終了。

 

死亡届が出されてから約10日(本籍地が別にある場合、本籍がこの区なら3日で出来る)で「死亡日付が記載された戸籍謄本」が出来上がります。

 

この「死亡日付のある戸籍謄本」がこれからの諸手続きの主役となっていきますので、これが出来るまでに、各種本格的な手続きの下準備をしておきましょう!!

 

ここは一枚のルーズリーフにまとめておいて、フセンを付け、

 

「このページをそのまま担当さんにお渡ししておくれ」

 

とメモ書きを添えています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

8  葬儀についての希望

 

□ お通夜は無しにしたい

 
□ 葬儀のプランは「        」を希望
 
(ちなみに私は身長167cmなのでお棺が長尺というものになり少し割高になりますwまじかー!!杖を買う時も思ったけど、長身って人生後半結構コスト高ww)
 
□ お坊さん、読経、戒名は不要
 
□ 無宗教なので出来たらお焼香じゃなくて献花だと嬉しい
 
(一般的にはカーネーションらしいですね。カーネーションも好きだけど、出来たらガーベラがいいなぁ。まあこの辺はお花の仕入れ状況もあると思うのでお任せします)
 
□ オプションは特に要らないです
 
□ 葬儀中にかける音楽は「     」のCDをかけて欲しい
 
(CDはこのページの後ろのクリアポケットに入れてあります。葬儀屋さんに使用確許可認済)
 
お棺に入れて欲しいもの
  
□ 愛犬の遺毛
□ 愛犬の写真
□ 自分で作った扇
 
扇?!・・・いや、以前、装束好きが高じて自我流で衵扇を作ってしまったのですよ。残しておいても仕方ないし・・・純檜製なので燃えますし、大丈夫よね)
 
  下差し こんなやつ・・・あほか、わたし
 
・・・ちとでかいか?
 
□ お棺にはこんな感じで入りたい
 
 
う・・・ナマケモノの表情で入るとなんか妙にシュールだわ・・・
 
□ 遺影は次のクリアポケットに入っているものを使ってください
 
きちんとスタジオで撮影したやつを用意してありますw
膨大な写真のフォルダから遺影としてちょうどいい写真を探すのって大変ですもの!!
 
□ 葬式に読んで欲しい人リストにそって連絡をお願いします
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
これ位決めておけば夫も迷いが無かろう!
 
ほら・・・ショックも冷めやらぬ中でこういうことを決めるのって大変じゃないですか・・・
 
相談をしている葬儀屋さんは全くそういう感じじゃないのですが、死のショックに乗じて色々なプランを上乗せされたりするところもあるでしょう。
妙な見栄が出て、「これ位はしてあげないと故人の為にならないのではないか」なんて血迷ってしまったり。
 
やっぱりね、こういうのも文字にしておけばそれに素直に従えると思うの。
口頭で「お葬式は簡単でいいよ」と言っていても、いざその場になって「質素な葬式」に対して承諾したのは自分だ、っていう最終判断をさせちゃうのって可哀想じゃないですか。
 
ちなみに愛犬が亡くなった時、お願いした葬儀屋さんも、とても丁寧で良かったのですが、ちょいちょい色々勧めてきまして。
死後に持っていく刀とか・・・いや、犬だし、あの子不器用だから断りましたが。
 
あと葬儀に呼んで欲しいリストも重要よね。
ていうか来てほしくない人が来たら嫌だし!!葬儀の場で「そういえば葉月って~~で」としょうもない暴露話をする奴とか来たら嫌じゃないですか。(いや特に暴露するような話も無いが)
 
あと、超嫌いな奴が来て、献花の時とかに顔とか触られたら絶対嫌だ!!
 
ちなみに親戚とかも別に来てほしくないかなー
この20年位付き合い無いしね。20年付き合い無かったら他人だと思う。
 
ということでこのページの後ろにクリアポケットを付けて遺影、愛犬の写真、CDを入れ、その次のページに「葬式来て欲しいリスト」を続けてあります。
 
ここまで、順調よね?