四月一日から始まる、「食料供給困難事態対策法」って、ご存じですか?

 

テレビや新聞ではあまり報道しないと思うので、こちらで説明出来たらと思います。

 

まず、農水省のHPにある説明について。

「食料供給困難事態対策法」について、注意書きがありますが、一見陰謀論を正すような書き方をしていますけれど、本当にそうなのでしょうか。

 

元SMAPの中居くんやら、フジテレビやらの報道の裏で政府はこのような法案を勝手に決めていたことが、一部話題になっています。

 

この、「食料供給困難事態対策法」とは所謂、有事立法のことで、何かの災害時や、戦争になった際に、輸入ストップした場合。

政府が農家に、支援はしないが「農作物を増産せよ」と、命令出来る法案らしいのです。

花などを育てている農家さんとかも、一斉に政府の指示通りの作物を増産しなければいけないらしく、それに従わない農家さんには20万円以下の罰金が課せられるのだそうです。

 

やってることが支離滅裂。愚策としかいいようがありません。

海外では「農家を守ろう」と、支援しているのに対し、日本は農家をつぶしにかかっている状態です。

Xのポストでは、農家の方々の悲鳴も聞こえてきます。

 

詳しくは、こちらの方が説明して下さっているので、もしも、この法案のことを詳しく知りたい方は、下記の動画をご覧ください。

👇👇👇

 

 

 

 *️⃣しかも、農水省はこのようなことも提示しています。👇👇👇

 

 

👆👆これって、どういうことなのでしょう?

 

本気で言ってるのでしょうか??

 

鈴木教授(動画の方)が、サツマイモの件でお話していましたが、あまりにも酷い。

政府の中には、朝鮮帰化人議員も大勢いますが、本当に日本人の為に動いてくれていると思いますか?

私にはそうは思えません。

 

 

今や、ネットやSNSではこのような状態です。
👇👇👇
 

 
 
テレビ、新聞、週刊誌は政府の都合の良い情報しか流さない。
ほとんどがデマ。
気づいた国民はもう、日本政府やマスメディアを相手にしていません。
個人的には、テレビが言ってることと真逆のことをすれば良いんだ。と、思うようになりました。
 
そして、政府は日本米(備蓄米も含む)を海外へ輸出し、カリフォルニア米を輸入している😱
 
 

 

政府は、米不足にしてどうするつもりなのでしょう?

 

疑問だらけです⋯

 

 

それと、最近、外国人(特に中国人)による犯罪が多くなってきた。中国人をよく見かけるようになってきた。など、疑問に思われたことありませんか?

 

ウイグルやモンゴルが、漢人によって支配された事件をご存知ですか?

そんなに遠い過去ではありません。

このままだと、日本でも中国人との紛争になる可能性があるだけに、私はかなり重く受け止めています。

 

ウイグルでの漢人たちのデモでの暴動は、とても悲惨なものでした。

女性や子供は泣き叫び、男性らは半殺しの目にあっていた。

 

「日本なら大丈夫」は、本当だろうか。

今までの日本は、移民を大量に受け入れた事が無かったから、問題は無かったのだけれど、今はそうではないので、特に夜は外国人のいる場所は避けた方が良いと思います。

 

 
 

これもメディアはあまり報道していませんが、中国人の中には、子供を誘拐して人身売買する人もいるので、それも注意するべきと考えています。

その一つの手口として👇👇👇

 

画像

 

 

もちろん、全ての中国人を悪者だと思ってるわけではありませんが、人口14億人もいる中国では、反日教育を受け、そのまま自国だけを信じて他国との共存を選ばない人も大勢いると思えるので、やはり警戒が必要かと思います。

 

 

 

 

私はこの短い間に、「こんなにもテレビが言ってたことがデマだらけだったなんて」と、驚愕しまくりました。

偏向報道にも程がある!と。

 

 

 

 
 

 
 

 

 

昨日も言いましたが、どうしてマスメディアは政治家たちの味方なのか。

私が思うに、局の人間も韓国人らが仕切っているからなのではないかと考えています。

最近は、韓国寄りな番組や内容がますます増えてきたみたいですし。

 

 

 

 

もしも、本当に他国の人間に各メディアを仕切られているのだとしたら、メディアの言うことだけを鵜呑みにしていると、真実に気づく事が出来ません。

疑問に思ったら、自分で調べる。

そうした結果、これまでの世界観からある種、解放された気持ちになりました。

 

今まで、自分がいた場所は何次元だったんだ?と。

 

現実に気づいてしまった以上、もう後戻りは出来ません。次世代の子供たちの為にも、私たち大人が立ち上がらなければならないと考えています。