ご存知でしたか?
実は、怒り・イライラは第二次感情で、
あなたが本当に感じている感情は別である事を…
今回は、特別に!
私の1番人気講座
「感情コントロール講座~ネガティブな感情に振り回されない自分になる方法」
講座レジュメの
冒頭部分を公開します!
======================
私たちは、どんなに強がっていても
「誰かに本当の自分の気持ちをわかってほしい!」と
強く思っています。
でも
自分が自分の本当の気持ちをわからないで
他人に求めても
傷つくことが増えるだけで
つらさが増すだけなんですね。
だから、まず、自分が、
自分の本当の気持ちを分かってあげることが、
1番最初になります。
「ダンナが・・」
「こどもが・・」
「友達が・・」
それらの他者にわかってもらうのは、
その次で、この順番は変わらないのですね。
さて感情について少し、説明させてくださいね。
感情ってどんなものがあるかお分かりですか?
例えばイライラする、
腹が立つ、恥ずかしい、憎らしい、悲しい、怖い、
嬉しい、楽しい等です。
そのうち、イライラする、腹が立つ、憎らしいは、
怒りの感情で、
第二次感情と呼ばれています。
これらは、本当に感じている
第一次感情の
代わりに感じる感情で、
第一次感情を隠してしまうものになります。
怒りの感情はエネルギッシュなので
使いやすいのですが
本当の感情を感じさせないことで、
自分の体や心の中にそのエネルギーが
溜まっていってしまうのですね。
その、自分で気づきにくい
ネガティブの本当の感情(第一次感情)が
「悲しい」、「さみしい」、「怖い」です。
感情に良いも悪いもなく
どれも大切な自分の一部なのですが
この悲しい、さみしい、怖いを
ずっと見ないでないことにしてしまっていると
かわりの感情に振り回されるのです。※
それは、怒りや無気力という形で。
無気力は、
怒りすらも抑えこむもので、
もはや
何も感じさせない作戦に出ていると
言えます。
(「めんどくさい」という言葉が口からよく出ていませんか?)
体が疲れやすいと
感じている人の中には
このネガティブの第一次感情
(悲しい、寂しい、怖い)を
感じないようにして
体に溜め込み、
それを
思考で何とかしようとするのですが
思考を使うのも
とてもエネルギーがいるので
それで疲れている場合もあります。
====(抜粋以上)=====
つまり
ネガティブの第一次感情は
「悲しい」「さみしい」「怖い」の
3種類のみ。
イライラやモヤモヤ、怒り、嫉妬と言った
感情は
第1次感情の代替で感じる
第2次感情だ、という事になります。
そして、厄介なことに
第2次感情は、思い出すたびに
イライラしたりモヤモヤして増えたりします。
それが、
皆さんを悩ませるんですね。
講座では、
では、第2次感情に振り回されないためには
どうすれば良いのか?
そのあたりも説明しています。