前回の記事で

 

 

 

【あるデンマーク人から緊急提言】 日本人はおもてなしより英語力だ!

 

 

と指摘されたエピソードを紹介しました。

 

 

デンマークみやげ
 
 
 

そのデンマーク人の母国語はデンマーク語。

 


彼にとっても英語は第2言語として習得したもの。

 


じゃぁ、

 

デンマークでの英語学習法はどんなものなんだ?!

 

 

という話ですが、

 


デンマークの英語学習法は生活を丸ごと英語漬けにします。

 

こどもが7・8歳のころから

 


家族も強力にバックアップして、

 

家庭内の

 


テレビも

 


書籍も

 


会話も

 

 

英語のみにするそうです。

 

 

その生活を4~5年間

 

こどもが12・13歳になるまでつづけると

 

英語が入るので

 

デンマーク語の生活に戻し、

 

しばらくすると

今度は


 
ドイツ語などを

 

英語習得の際と同じように


4~5年かけて


身につけ

 


大学生になるころには

 

3か国語ほど


操れるようになるそうです。

 

 

日本人は


勉強するのはこどもだけで

 

親は日常では日本語を話しているだけだねという

 


話になりました。

 

 

 

 

 

英語学習といえば

 

本人だけがするもの、

 

 

日本人としては

 

 

おもてなしをとても良いものとして

 

 

誇りにしたいけれど、

 

 

外国人には

 

 

サービスとの違いがわからないと言われたりする。

 

 

 

 

この記事が

 

日常の中で

 

 

常識だと思っていたことの

 

視点を変えるきっかけに

 

 

少しでも役に立てば幸いです。