こんにちは、はやのみほです![]()
オイルパステルで絵を描いて販売しています
ブログでは日々の生活や絵の販売を通してあなたの心にちょっとプラスになることを
お話しします
今後もブログを書きますので
フォローしてくださいね!
子育ての悩み
今日は、子どもを早く寝かす方法についてお話します。
子どもが早く寝ない
私には17歳、6歳、4歳の子どもがいます。
下のちびっ子たちは夜寝てくれないタイプで小さいころから10時半前後に寝ることが多かったです。
秋ごろ、幼稚園からの園だよりで
と書かれていました。
ごもっともなことですがお手紙で改めて書かれていると自分に言われているようで、
もやもやした気持ちになりました…
早く寝かさないとと思うけれどどうすればいいの?
そこが知りたいのに…
いろいろやってもダメ
仕事が終わるのが4時前、
お迎えに行って帰ってきたらすぐに、
お菓子の催促とか
今日の出来事とかのお話をして
テレビに食いついて…
一息ついたら5時過ぎ…
晩御飯なんにしようか…
その前に休憩したい…
晩御飯が早くできても6時半
そこから食べさせて
お菓子の催促に負けていろいろ出してるからなかなか食べないな…
やっと食べ終わってお風呂が7時半~8時
お風呂から上がって保湿をして、着替えさせていたら9時近く
時間が経つのが早い!
歯磨き、トイレを済ませて
やっとお布団へ
ここから怒涛の「絵本ラッシュ」
下手すると5冊以上読まされる
絵本が好きななのはいいけど寝ようよ…
さて寝るかと思ってもなぜかここでテンションマックスな二人…
やっと寝たと思ったら10時半過ぎ…
だいたいはこんな感じでした。
「早くしようね、次はお風呂だよ」とか促してみたりいろいろやってみても
やはりこの流れに逆らえないです。
この子たちは10時半過ぎにしか寝ないのかもと半ばあきらめていました。
お風呂を先にしてみた
ところが、ほんのちょっとしたことからリズムが変わって早めに寝られるようになりました。
11月ごろから急に寒くなって、幼稚園のお迎えから帰ってきたらとりあえずコタツへ…
寒いのつらいよ…
先にお風呂入りたい…
次の日から、お風呂にすぐ入ることを決意しました!
まず仕事が終わったらすぐにお風呂を洗って栓をしてお風呂の準備をします。
(※在宅勤務です)
子どもを連れ帰ってからすぐに子どもとお風呂に入ります(まだ5時)
お風呂の中で子どもたちのお話をゆっくり聞きます!
あったかいし、子どもも私も他に気を取られずお話しができるいい時間です。
お風呂から上がると何かリセットされるのか、
以前よりお菓子の催促の頻度が下がりました。
温もった私は台所へ…
晩ご飯は6時半ごろ。
おやつが少ないのでよく食べてくれて、片付くのも早い!
8時ごろにはゆったりしているので歯磨きとおトイレを済ませて布団へ。
絵本の量はより増えたかもしれません。
でも9時過ぎには寝るようになりました。
これは奇跡です!
早く寝る方法
お風呂にすぐ入ることでリズムが変わり、子どもたちの寝る時間が改善されました。
日によってはうまくいかない日もやっぱりありますが、効果があったなと思います。
お風呂は自律神経に影響するのでお風呂のタイミングをいろいろ試してみる価値はあると思います。
私自身、夜型で、早く寝るのは得意じゃありません。
こんな私ですが、この経験が参考になれば嬉しいです。
未来ある子供達には自分で仕事を作ってほしい
なかなか寝ない私の子どもたちですが、彼らの将来はどうなっているでしょうか?
AIの登場で先の見えない将来に、子どもたちには自分の力で仕事を見つける能力を持ってほしいと思っています。
その先駆けとして親の私も何かやらねば!
そんな思いで本業をしながらも絵を仕事にし始めました。
私のリンクリストです
ココナラなどで絵を描かせてもらっています
下記は販売サイトです
新しく作ったばっかりです
どうにもココナラの手数料が高いので![]()
こちらで絵の依頼や絵画の購入があったら嬉しいです!![]()
では、次の記事で!





