飲食業・小売業を得意とする社労士羽田未希のブログ

飲食業・小売業を得意とする社労士羽田未希のブログ

飲食業、小売業の方々に有益な情報をお届けします

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは。
社会保険労務士の羽田未希です。

おススメの本を紹介します。

『なぜ、あなたのExcelは「パッとしない」のか?』
  小野眸 著 (株式会社翔泳社)

「わたしのためにある!」ようなタイトルです(笑)。

私は、これまで20年近く仕事でエクセルを使っていますが、
きちんと学んだことはなく、なんとなく使えているつもり
になっていました。

Excelの操作や使い方で分からないことがあると
ネットで検索して、その場しのぎで問題を解決しながら、
使ってきたというのが正直なところです。

私と同じような、「パッとしていない」方も多いのではないでしょうか。

いまさら聞けない、でも、Excelがもっと使いこなせたら、
仕事の効率も上がるはず。
そして、Excelが使えないことへのイライラ、ストレスも
なくなるはずです。

この本を読んでみて、これはこういうことなのかと
「Excelのしくみ」が理解できるようになったのです。

ぜひ、この本を読んで、ビジネススキルの向上に
お役立てくださいね。

アマゾンページはこちらから

なぜ、あなたのExcelは「パッとしない」のか? いまさら聞けない社会人のための再入門


こんにちは。
社会保険労務士の羽田未希です。

マイナンバー制度導入に伴う雇用保険の平成28年1月からの
新様式が、12月18日に確定しました。

制度導入直前、年末近くになっての確定に、やれやれ・・・
という感じです。

また、12月21日、12月22日には、
労災保険関係についての情報として
事業主、社会保険労務士向けのリーフレット、
よくある質問Q&A(労災保険関係)も
更新されていますので、確認してください。


雇用保険、労災保険等、厚生労働省管轄のマイナンバーについて
の情報は以下から。

雇用保険におけるマイナンバー情報はこちらから
(厚生労働省のページにリンク)



注意しなければならないのは、
マイナンバーを取得する(労働者から集める)時に
明示する「利用目的一覧」には
労災保険の手続きは含めてはならないのです。

なぜなら、労災保険の手続きは、労働者本人が行うというのが
建前で、会社は労災保険手続きのためにマイナンバーは
取得することは、マイナンバーの利用目的外となるからです。

しかし、多くの場合、会社が労災保険の申請様式を作成します。
マイナンバーは労働者自身に最後に記載させるようにして
手続き書類を作成します。

会社は労働者の代理人として手続きする場合、
代理権の確認、代理人の確認、
マイナンバーを確認できる書類の提示または提出が
必要です。



さあ、仕事納めまであと数日です。
中小企業の皆さん、マイナンバー関連の情報を今一度確認して、
万全な体制で新年を迎えましょう。

こんにちは。
飲食業・小売業を得意とする社会保険労務士の羽田未希です。

マイナンバーについて、ニュースや情報番組で
ずいぶん取り上げられるようになりましたね。



来年1月から制度が本格導入ですから、
対策は待ったなしです。

早ければ来月中旬からマイナンバーを通知する書類が
世帯ごとに簡易書留でお手元に届きます。


パート・アルバイトを多く雇用する飲食業、小売業では、
マイナンバー(個人番号)の収集、管理だけでも
大変です。

そのうえ、特定個人情報ファイルの利用、削除等
を記録しておかなければなりません。

「うーん、大変そう・・・」というのが、
率直な感想ですよね。


そこで、当事務所では、マイナンバー制度について勉強会を開催いたします。
対象は従業員が50人以下の中小企業の経営者様、人事担当者様です。

詳細は以下の通りです。
一緒にマイナンバー対策について、勉強していきましょう!


「まだ間に合う!制度導入直前の
従業員50人以下の中小企業のためのマイナンバー制度勉強会」


                                  
平成28年1月よりマイナンバー制度の運用が開始され、企業規模に関係なくすべての企業がその対応を迫られます(平成27年10月から全国民に個人番号の通知開始)。
企業は、従業員等の個人番号(特定個人情報)の厳格な管理、運用をしなければならず、違反に関しては懲役刑を含む罰則が定められているほどです。
制度導入直前の今、貴社の規模にあったマイナンバー法への対応、運用についてお話します。(当日参加された企業様に、準備段階で従業員告知に使用するひな形をプレゼントいたします。)

■こんな企業様におすすめ
マイナンバー制度がよく分からず、まだ十分な対策を検討していない。
来年1月からの事務手続きをどのように対応するか、まだ決めていない。

■勉強会の内容
・マイナンバー制度の概要
・必要な準備事項
・人事労務管理のポイント
・特定個人情報の取扱い、管理

■日時 平成27年9月29日(火)13:30-15:30 (13:15開場)

■場所 四谷 会議室
    ご参加の皆さまに詳細ご連絡いたします。

■参加費 おひとり3,000円、1社2名まで4,500円(当日お支払いください)

■定員 20名 (1社2名まで)

■講師 特定社会保険労務士 羽田未希
約17年間の飲食業現場経験を活かしサービス業を
得意とする女性社会保険労務士。
パート・アルバイト活用、人材育成コンサルタント。

書籍は『店長のための「稼ぐスタッフ」の育て方』
(同文舘出版、平成27年5月出版、本体1,400円+税)がある。

■お申込み 以下いずれかよりご連絡ください。
①メール info@hata-sharoushi.com

②事務所ホームページ問い合わせフォーム 
http://hata-sharoushi.com/inquiry

勉強会のため、少人数での開催となります。
定員に達した時点で受付終了となりますので、ご了承ください。