脳の仕組みはとても複雑で人知の元なのに人知の及ばないと言う
シャレにならないことになっています(^^)
脳を面白おかしく解説する記事ではないのですが
どうも脳に関してピンとこない感じの記事が多い気がするので
脳のマルチタスクについて記事を書いています。
脳は御存知の通り人間の体の一部です。
脳だけが考えたり、記憶したり
反応したりするわけではないのです。
むしろ人間自体が脳のような働きをしている
というのが本当のところです。
ということは、人間自体が脳?
という疑問が浮かびますが
脳とは何かという話にもなったりします。
ちょっと複雑すぎるので簡単にすると...
脳はある程度決められた分担を受け持つ体の機能の一部で
言うなれば内臓という風に捉えています。
人間自体の本質そのものは内臓である訳ですから
皮膚や髪の毛等の表出している部分も内蔵のカタチが
変わったものだと捉えるととてもわかり易いかもしれません。
そのように捉え直して話を進めますと
脳は五感と繋がっているのを感じるでしょうし
内臓とも繋がっているのです。
分かりやすい例えですと
◎指先は脳の出張器官と言われ
◎腸は第2の脳とも言われていますよね?
それほど複雑な処理をしていると云うことです。
そして筋肉記憶や内蔵記憶があるなどとも言われていますが
長い進化の歴史を考えてみますと、生存に必要な能力の
結晶が人間なわけですから、脳が発達しながら、それ以外に
必要な機能はいろんな器官で代替されているのが自然だと
思うのです。
脳だけに全ての機能を集中させたら生存率が落ちると思いますし
いちいち脳を通さないと何もできなくなって不便ですよね?
そういったお家の事情を俯瞰すると良いかもしれません!
その場合には
◎五感が同時に働くように出来ている
◎各内臓も無意識化で動いている
と言う事で、人間自体が生存するために
様々な機能が同時に動いているわけです。
正に自然の叡智そのままに機能しているため
どれくらいのマルチタスクなのかは解りませんが
半端じゃ無いほどのマルチタスクで動いているわけです。
いちいち心臓に動け等と命令しなくても
自然に動いているわけです。
そしてよく話題に上がる「脳は一つの事しか処理できない!」
というのは
意識の役割は、情報を取捨選択するのが仕事の部門なので
わざと一つのことに集中処理させるように出来ているだけで
前意識では、違った役割を持っていますので、多くの情報を
マルチタスクで処理している訳です。
例えば、意識の特性を利用したビジネスがマジックですよね?
意識は一方向に集中する特性があるので
何らかのトリガーを用いて、意識を一方向に向ける事で
その他は何をやっても気がつかない^^;
あ~ら不思議という完全なヤラセですが、楽しめますよね(^^)
そして、前意識を利用したビジネスの一つに音楽があります。
音楽は、巧みに言葉をメロディーやリズムに乗せることで
取捨選択部署である意識の介在をバイバスしながら
あなたの前意識にダイレクトにアクセス出来る方法です。
その方法を活用してメッセージ性を強くした音楽をプロモしたり
色々な所で聞かせることで、自動的に意識にインデックスされて
その結果としてコンサートチケットやCDが爆発的に売れるという訳です。
これが音楽プロデュースの本質なんですね(^^)
その他にも内臓が生存に必要な多くの情報処理はもとより
ホルモンを分泌させたりと指揮系統も同時に行っています。
言うなれば体全体が脳の一部で、脳も体の一部といった
禅問答のような仕組みを持っているのが人間なのです。
ですので、脳だけ取り上げて云々と議論してもナンセンスですし
体全体を理解しながら核心に触れていかないと時間が勿体無い
というのがあります。
そしてビジネスに必要な脳の機能を理解する
アプローチはとても有効ですし
進化するためには欠かせないことだと思いますが...
感情や意識は、実は内蔵が大きく関与しているのが
本当のところですし、モティベーションを上げるには
膵臓、腸、腎臓、肝臓、脾臓等とても重要な内臓の
調子を上げないとなりません。
セルフイメージもこれらの内臓の調子がダイレクトに
影響してきますので、プロのモデルさんに習って
一日一杯の搾りたて野菜ジュースを飲みましょう!