今日の昼めしはいががでしたか?

 

久しぶりに大戸屋に行きました。

浦和店は2ヶ月ほど前にリニュアルがあって内装もキレイになるとともに、メニューは専用タブレットになっていました。

画面に触れると献立が出て選択をすると注文することができます。

間違いはないし、普通のメニューだけではわかりにくかった組み合わせもできますのでとても重宝です。

 

さて、今が旬の生さんまの炭火焼定食を食べてみることにしました。

これは、北海道の花咲港からのさんまらしく生きも良く、焼きもよかったのでとてもおいしくいただきました。

やはり旬の食はその時期に食べると一味違うように思いますが。

 

マイ箸箱入れに入れてお気に入りの箸を使いました。

細身で軽く、すべり止めも付いているのでさかなの身をつかみやすいですね。

同じお箸(色違いあり)はこちらからご覧ください。

 



今日の昼めしはいががでしたか?

 

私は、JR赤羽駅構内のそば屋さんで「つけ汁そば、唐揚げ3個付」をいただきました。

つけ汁は温かく、しょうゆ味に少し油が入っていて辛味もある味です。

 

薬味は、ねぎやシナチクなどが別皿で用意されていて、つけ汁に入れて食べました。

そばはコシがあって食べやすくつるつるいけます。

 

盛りは300g、400g、500gから選ぶことができます。値段は同じです。

そして何ともいいのは、熱々の鶏から揚げが3個付いていることです。

ジューシーでとてもおいしくいただけました。

 

そして箸は、マイ箸ではなくお店の四角プラスチック(PBT)箸を使いました。

持ちやすいですが、箸先にすべり止めが付いていないので少し使いづらかったです。

 

当店でも客用PBT箸5膳セットがあります。ご覧下さい。

 



今日の昼めしはいががでしたか?

 

私は、てんやの「海老といかのかき揚げ天丼」を食べました。

このメニューは復活版ということで久々でした。

海老・いか・玉ねぎ・ほうれん草が入っていてサクサクでおいしくいただきました。

なお、スマホに「デジタルJAF会員証」をインストールしているので、支払時に見せると50円引いてくれます。(JAFカードでのOKです)

 

使ったお箸はお店のものでめずらしい「五角箸」でした。

五角箸は、箸をつかむ3本の指が五角の面に正しく当てられて持ち方が良くなります。

当社取扱「五角箸:五角連環(ごかくれんかん)」です。

 



 

 

今日の昼めしはいががでしたか?

 

私の昼めしは「豚冷やしうどん」でした。

うどんのシコシコ感と豚肉とつけ汁が相性良くからんだ味でとてもおいしいです。

 

お箸は、「スス竹塗分豆うさぎ」という竹のお箸で食べてみました。

竹のお箸は木のお箸より軽く持ちやすく食べ物もつかみ易いですね。

取扱の竹のお箸はこちらからご覧ください。

 



今日の昼めしはいかがでしたか?
 

私は、「大戸屋」でランチをいただきました。

五穀米のごはんとお味噌汁、唐揚げ、コロッケ、目玉焼きにキャベツが添えられていました。

これで720円、お得感と熱々の唐揚げとコロッケがおいしかったです。
 

お箸は、乾漆雅千段(かんみつみやびせんだん)というむずかしい品名ですが細身で軽く持ちやすくとても食べやすいお箸です。
 

このお箸はこちらでご覧ください。(夫婦箸です)



毎日の昼めしはいかがでしょう。今日は「焼きサバ定食」をいただきました。

サバはアブラがのっていてとてもおいしいです。

付け合せに茶碗蒸しとお味噌汁、漬物が付いてなんと800円でした。

ここは、魚介類がおいしい店で三色丼(いくら、しゃけ、煮あなご)や
アジフライ定食など800円ぽっきりで食べられておいしくて満足です。

お箸は、お店の割り箸で食べました。

 


いろんな箸が揃っています。

こちらからご覧ください。

 

 

毎日の昼めしはいかがでしょう。今日は、うどんが食べたくてうどん屋さんに行き、野菜天入り手打ちうどんを「こだわりのうどん箸でいただきました。

歯ごたえがあり、シコシコして野菜天とマッチしておいしかったですね。お箸はうどんをつかみ易くいいですね。
 
 
 
こだわりのうどん箸は、ここを見てください