Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

生活のバランス

以前から悩みだった、生活のバランスってのが、自分の中で少しづつだが改善されている感覚がある。

その解決方法は、仲間の顔を見るってことだった。

しっかり現実に仲間の顔を見ると、脳内のキャパが足りなくなっても、しっかり回転してくれる。いわば、油みたいなもんですね。

簡単で単純なことかもしれないけど、これって効果が絶大だな。

世の中で、Skypeのみの起業ってあんま聞かないのは、こういうところに原因があるんじゃなかろうか?

思想の重要性

最近、特に思うのが思想の重要性。

思想がしっかりしていないと、何もすすまない。一つのプロジェクトに関してもそうだ。

思いつき(アイディア)

思想

ビジョン

企画

計画

実行

改善

こういうプロセスをたどるんじゃないかな。実は、思想をビジョンにするってとこがまた難しいんですよね。ビジョンにするってことは、もっと具体的に色んな観点からこの思想をイメージ化するって作業だと思う。みんな大体、このプロセスを次の段階に移すところで挫折するんじゃないかな。だって、自分でやってても、本当に難しい。

大変だ、こりゃ…

方針の改善

昨日今日と、メンバーと話し合っていることがある。

いまやっているプロジェクトは、どういうビジョンを持っているのだろうか、世界観を持っているのかということ。

前前から、それは決まってはいたのだが、どうやら血肉になっていないというのが問題点。

というのも、今回のプロジェクトは僕たちが最初に企画していた物を、もっと一般向けにビジョンを変えてほとんど全く違うものにしていたからだ。

前々から話していたビジョンは、それこそ2年弱くらいのスパンで色んなことを話していたが、今回のはそうではない。ここに問題点があるように感じる。

だからどうしても、みんななんとなく思考がぎくしゃくしてるような感覚がある。

ここは思い切って、ビジョンを前に戻すのが正しいかもしれない。本当に思想があったのは、むしろそこだしな。

そのビジョンは、確かに一般受けをするものではないかもしれないが、確実に少ないながら需要があることは分かっている。

色んな経験を経て、どうやらビジネスは、ターゲットとユースケースを絞り込んで絞り込んで、そしてプランニングをするというのが生着っぽいって感覚がある。だから、この方針転換はもしかしたらいいかもしれない。

みんなに褒められるわけではない、しかしターゲットとする人に褒められる、それを価値にするというプロセスが重要かもしれない。

もうちょっと、色々と詰めてみようと思う。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>