昨日、バスケの練習試合に参加。年甲斐も無く張り切り、パスキャッチやリバウンド時に計4本を突き指。うち一本は重傷のようだ。
指を見ながら思いついたので書きます。
ハンドボール、ボールを握るために手に両面テープを巻くって、如何なものでしょう。松ヤニはまだわかります。滑り止めとして。他のスポーツでも色々使われてますしね。野球で松ヤニは禁止って聞いたことあるけど。

でも、両面テープって笑笑。
握力無くても手にくっ付いてる。。
ハンドボールに転向して初めて見た時、真剣に指に両面テープを巻く先輩をみて、1人ニヤついていました笑。両面テープを巻いた後だからと、靴ヒモ結ばされだ時はムッとしました笑笑。

そもそも両面テープを使わないとシュートも打てないなんて、競技として成立しているのか?ボールが大き過ぎるんじゃない?両面テープ勿体無い。巻く時間も勿体無い。松ヤニだけじゃ駄目なのか?
考えているうちに、室内で松ヤニ使うと色んなところが汚れるから両面テープってこともあるのを思い出した。
では、フィンガーバンド、サポーター的な滑り止めの商品があればいいのに。巻く時間をアップなね回せるし、着替えや靴ヒモ結んだりもできる。
いずれにしても、何の疑いももたず、それを常識として両面テープを巻き続ける思考が、メジャー化出来ない理由かもしれない。
偉そうに書きましたが、15年以上ハンドボールやってません。もう両面テープ使ってなかったら申し訳ありません。
{8714F18F-AC50-4F02-817E-76B16B1663E1}