こんばんは!

 

かなり久しぶりの投稿です。

 

今日は何の日か知っていますか?

 

今日は、2月13日なので、

 

 

NISA

の日なんですってびっくりマーク

 

みなさん、知ってましたかはてなマーク

 

私は知りませんでした笑い泣き

 

NISAを広めたい私がNISAの日を知らなかったなんてガーン

 

ということで、今日はNISAのお話をしたいと思いますニコニコ

 

 

そもそもNISAって何?

 

NISAは、国の制度で、『少額投資非課税制度』

 

株や投資信託を運用して利益が出ても換金するときに

 

通常なら約20%の税金がかかるのですが、NISAで運用していたら

 

税金はかからないんです飛び出すハート

 

例えば、利益が50万円とします。

 

通常の特定口座ですと、約20%の10万円が税金として引かれて、残りの

 

40万円と元金が口座に入る形ですが、

 

NISA口座ですと、利益の50万円そのままと元金が口座に入金されます。

 

 

現在のNISAは?

つみたてNISAとNISAがあり、どちらかしか利用できないんです。

 

年間投資額は、

 

つみたてNISAが、40万円

 

NISAが、120万円

 

投資運用期間は、

 

つみたてNISAが、20年

 

NISAが、5年(ロールオーバーあり)

 

                                       まとめると上差しこんな感じです。

 

 

では、来年からのNISAは?

 

 

つみたてNISAとNISAが一本化になります。

 

 

まだ確定ではありませんが、今のところはこんな感じです。

 

 

個人的には投資枠が増えるが、出口戦略が難しくなるので、

 

 

嬉しい反面、勉強が必要になるなぁと感じますね。

 

 

では、今年は始めなくていいの?

 

 答えは

NO びっくりマーク

来年からの生涯投資額1800万円+今年の投資額=非課税枠びっくりマーク

やるっきゃない飛び出すハートですねびっくりマーク

こんばんは!

 

GWの日帰り旅行は、弾丸旅行!

 

天橋立

 

に行ってきました!

 

旅行は計画と一緒に予算を書くといい‼ですニコニコ

 

 

今回の日帰り旅行の予算は

 

 

\46,000

image

旅行の前日までにだいたいの交通費などを調べて、

 

予算を書き出します。

 

予算を書き出さなかった頃は、旅行から帰ると、¥こんなに使ってしまった笑い泣き

 

といつも後悔していました泣

 

予算を書き出すようになってよかったこと

 

ベスト3は、

 

① 旅費の把握ができる

 

② 予算内で行動するようになる

 

③ 食事代をケチらずに出せる⇒満足度UP‼に繋がるウインク100点

 

です。

 

予算を書き出すと言っても、ノートに書いていくだけで、

 

慣れるとそんなに時間はかかりません。

 

書き出すだけで、このくらいのお金がいるという把握ができるので、

 

こんなに使ってしまったガーンということがなくなりました照れ

 

 

そして、なんと言っても、一番うれしいことは、

 

予算内であれば、好きな物が食べれる!!ラブってことですびっくりマーク

 

ランチ高いなぁと思っても、子供たちに我慢させるのは可哀想えーん

 

って思うので、結局自分だけ少し安いものを注文したりしていました。

 

それが、ナント飛び出すハート予算を立てると、予算が分かっているので、

 

安心して注文でき、予算内であれば自分の食べたいものを食べれる照れ

 

とっても幸せ~な気分照れ飛び出すハート

こんばんは星

 

今日の仏さまのお言葉は、

 

「自分のバランス、他人とのバランス」

でした。

 

 

昨年から今年にかけて、FPの勉強をして、試験を受けてきました。

 

 

FP3級は、一発合格しましたスター

 

FP2級は1回目、全く勉強せずに受験。

 

1回目、不合格ガーン

 

2回目、学科試験のみ合格びっくりマーク

 

3回目、実技試験合格びっくりマーク

 

という流れで合格しましたびっくりマーク

 

勉強の仕方は、

 

① 家事をしながらYouTubeで動画を見る&聞く。

 

私は一人の方のYouTubeを見るのではなく、何人かの方の動画で

 

勉強させていただきました。

 

自分のレベルや、好みによって選ぶといいと思います。

 

 

② 過去問を繰り返しする。

 

過去問題は、「FP道場」というめちゃくちゃ使いやすいサイトがあるので、

 

過去問を繰り返しやりました。

 

 

 

 

③ 分からないところは、教科書で調べて理解する。

 

人気の高い教科書は、

 

こちらです!下矢印下矢印下矢印

 

 

 

新しく改訂されたことは、出題される可能性が高いので、

 

教科書は最新版をおススメします!

 

と、  こんな感じで勉強しました。

 

 

FP3級は、3択なので雰囲気で覚えても当たる確率が高いですが、

 

FP2級は、4択なのできっちり覚えないと正解できませんでした。

 

勉強して、試験を受けて思うことは、合格しても勉強は終わりではない!

 

ということです。

 

合格するには、すべてを覚える必要はないけど、

 

FPは、生活の知恵のようなものなので、知っておいて損することは一つもありません。

 

忘れたら、調べるでいいと思いました。

 

FP2級の学科試験は、勉強して覚えないと受かりません。

 

FP2級の実技試験は、繰り返し過去問をやる!

 

計算が苦手な私と同じタイプの方は、実技試験は時間が全然足らなくなります。

 

1つの問題の計算に時間をかけれないので、スラスラ解けるまで練習したほうがいいです。

 

逆に、計算が得意な方は、学科に時間をかけて完璧に覚えると良いと思います。

 

 

今は、AFPにチャレンジしています。

 

 

一人で勉強するのが苦手なので、何か資格を取ろうと頑張っている方、

 

FPの勉強をしている方、一緒に勉強してくれると嬉しいですピンクハート

 

では、また虹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは!

 

今日の仏さまのお言葉は、「家を洗え、心を洗え」でした。

 

はい!洗面所を掃除しました!

 

片付けや掃除をすると、心がスッキリしますね!

 

でも、私は掃除が苦手なので時間がかかります。

 

どなたか、ズボラな主婦でもできる掃除の方法を教えてくださいラブラブ

 

 

さて、今日は、最近よく質問される

    

 

  ジュニアNISAはした方がいいの?

 

について私の考えを書きたいと思います。

 

結論は、長期でできる人は、

目的を持ってしたほうがいい!

 

なぜかと言うと、2023年末までしか買付できませんが、その後もそのまま継続して保有できるし、

 

2024年以降はいつでも換金可能になるからです。

 

小さいお子様ですと、18才まで長期保有できます。

 

18才まであと数年しかない方は、18才になるとNISAか積立NISAに移行することができます。

 

目的を持って、というのは、教育資金にするのか、一人暮らしをする時の資金にするのか、

 

車購入の資金にするのか、入用まで積立するのか、理由はさまざまだと思います。

 

投資の勉強のためでもいいと思います。

 

 

わが家は、こどものジュニアNISAは、NISAや積立NISAに移行する予定で、いる時はいる分

 

だけ換金しても、投資は一生続けてね!と話しています。

 

この考え方には賛否両論あると思いますが、わが家の投資バイブルをつくって後世に繋げていきたいと思っています!

 

未来はどうなるか分かりませんが、その時代に最適な暮らしができ、子孫繫栄して欲しいと思います。

 

NISA、積立NISA、ジュニアNISAに興味のある方は、お気軽にご連絡ください。虹

 

お待ちしております照れ

 

 

友だち追加