こんにちは、さくらんぼですさくらんぼ

宿題を自発的にする子にするために
プリント学習を通して考えてきたこと
第3弾ですピンクマカロン

今日はプリントに興味を持たせるための
さまざまな工夫の中からひとつ

体を張ったものから
ワールドを作り上げたものまで
本当に覚えていられないほど
苦労しましたよ…ガーン


猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま
プリント学習を
楽しいものにするために

ぶっちゃけ
プリントを楽しむようになれたかというと
息子の場合は失敗しました宇宙人くん

失敗というのも
恒久的に楽しいものと感じさせる事は
と但書きは入りますが…




幼児教室のレッスンで
初めてプリントしてから
家庭でプリント学習をするまで
少し期間はあいています


やはりプロの先生は
過度なストレスを与えないよう
ポイントを抑えていらっしゃるようで
レッスンでは楽しくて仕方ない


その気持ちを潰さないよう
かなりのプレッシャーを感じながら
家庭でのプリント学習はスタートしました


意欲をほめる
無理強いしない
正しいことにこだわらない
などは意識しました


それでも
すぐに「飽き」が
顔を出したのですガーン

親も初めてのプリント学習
不慣れで言葉がけも上手く出てきませんショック

「すごいねー」
「できたねー」
「がんばったねー」

最初はそれで良かったけど
褒めの語彙力が低い親」からの
エールにはすぐに飽きてしまいましたチーン
普段、質の良い褒め言葉を
聞いているだけありますタラー

しかし
親が褒めの語彙力をあげるには
少し時間がかかるアセアセ
(実は人生のテーマかもしれない…波


では、どうしたらいいか?


…やってきました
正義のヒーローキラキラ
仮面ライダードライブ!!

主人が恥もプライドも
かなぐり捨てて
本気のモノマネで体当たりしましたびっくりハッ

ヒーローが言いそうな
臭いセリフを連発ハッ
大袈裟に問題文を読み、励ます

この「お人形なりきり」法は
かなり重宝しましたルンルン
なんせ、幅広い褒め言葉がなくても
キャラクターが言いそうなことを
言ってくれるということ自体が
息子にとってのご褒美になったからですニコニコ

1問解けた
下矢印
「タイヤコウカーン!!
(ライダーベルトが言うセリフ)

意味不明でしょ?笑い泣き
めちゃ喜んでましたラブラブ

1日のノルマを超えようとするくらいアセアセ

3歳になるまでは
大体こんな感じでいけましたチュー

…つづく?

こんにちは、さくらんぼですさくらんぼ

宿題を自発的にする子にするために
プリント学習を通して考えてきたこと
第2弾ですピンクマカロン


テーマはプリントなのですが
プリント学習を始めるために
まずやったことから…


猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま
書くことへの不快感をなくす


かなり時間が経ってきて
うろ覚えの部分もありますが

最初は
書くという事を整える
ことからはじめました


どういう事かと言うと
プリント学習に入るには
極論、「線」が書けなくてはいけません

でも幼児の手は小さい
そして
柔らかい

もうフッニャフニャですラブ

そんな子に
ボールペンを渡して出来るもの

…そりゃ穴ですよね🕳



当たり前ですが
最初は正しい鉛筆の持ち方もできません

指の長さも力も足りないのでうずまき


うちはそこまでこだわらなかったのですが
かたちの面白さと色の鮮やかさで
ベビーコロール
というクレヨンを使っていました。


準備したのは1歳〜1歳半?
ちょっと記録に残ってませんでしたもやもや


幼児教室でレッスンプリントを
毎週やっていたはずなので
そのくらいには持っていたはず…ガーン


2歳8ヶ月の時には既に
ひとりでプリントはしていたようですタラー
この時には、くもんの三角鉛筆でした上三角


黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたまもやもや

ベビーコロールに話を戻してくるくる
私の使い方は…


大きならくがき帳を用意して
そこにコロコロっとクレヨンを
撒くっ爆笑!!

撒く時の音で気付いてもらえるように
出来るだけ
派手にルンルン

そしてそのあとは
トミカリムジン後ろリムジン前を準備します


そして…

テーンテケテケルンルン
テンテンテケテケ音符
テンテンテケテケルンルン
テケテケテケケケケ音符

と高らかに歌いながら
ダイナミック
そして力強く道路を描きますイエローハーツ
ゴリゴリゴリゴリって
音が出るくらいチュー


このあたりで異変を感じ

「な、なんや!?びっくりハッ

とキョロキョロし始める息子ルンルン


母はというと描いた道路に

ぶーんリムジン後ろリムジン前

とトミカを走らせますチュー

トミカが大好きな息子は
もう大興奮笑い泣き

勝手に新しい道路
駐車場
線路
踏切

なんでも書き始めます

その間に
母も一緒に

草や花を描いて楽しんだり
息子のリクエストに応えて
アンパンマンや
うさぎ、ネコなどの動物も描きまくりましたニコニコ

子供の創造性を育むには
親はなるべく描かない方が…
という意見もある
…かもしれないですが


私はとにかく一緒に楽しみたかったので
やりまくりました口笛

結果…?

息子の筆圧はとても強く
力強い線が書けるようになりましたピンクハート


プリントのやる気も
まず書くことへの不快感をなくすこと

ここからスタートしましたルンルン


…つづく?
鏡餅あけましておめでとうございます門松

さくらんぼですさくらんぼ


このお正月おせち
本当にゆっくりまったり過ごしました照れ

子供の習い事も休みだし
(1/3からあったけどアセアセ

義両親もお出かけしてたしカメラ

実家は遠いので
数年に一度しか帰省しないしくるくる


朝、少し暖かくなってから
布団からでる贅沢キラキラ

届いた年賀状をまったり読んで
出してない人に焦って
年賀状作ったり笑い泣き

年末からブログもお休みと思ってたので
子供の幼稚園再開と同時に
またがんばりまーすルンルン

今年も
私と関わってくださる全ての方
どうぞよろしくお願いいたしますハートハートハート
こんにちは、さくらんぼですさくらんぼ

今年6歳の息子

まだサンタさんを
半分くらい信じてますキラキラ

半分、というのは
幼児教室で
サンタクロースのはじまり
をテーマにした絵本を読んだから


「サンタクロースの正体って
ニコラスさんって言うんだね」

「ほくおう、の人なんだって」
(北欧分かってない)

「貧しくなった家に
自分のお金を投げ入れたのが
たまたま靴下に入ったから
靴下をさげるように
なったんだって」


とレッスン後に教えてくれました
ヘェ〜知らなかったぁびっくり
と驚きつつ

流石にバレたかっ!?びっくりハッ

と警戒しましたが

絵本は絵本だったようで
サンタさんに
プレゼントもらえるキラキラ
という事実は彼の中で変化なしでした
現金なアセアセ


私が子供の時は
サンタさんの存在を知った瞬間に
親にいないと言われたので
信じていた時の記憶がない…キョロキョロ

というか、信じたことがないガーン


サンタさんを信じるのって
どんな気持ちなんだろうおねがい

楽しいんだろうな爆笑ルンルン


なのでなるべく
信じていさせてあげたいな照れ

そのうち自分でわかる日まで…




そんな息子


去年からサンタさんに向けて
欲しいものを紙に書き
玄関に貼っていますグッ


締切は12月になるまで


それまではなんどでも
書き直して良いことにしていますウインク


クリスマスイブの夜
息子は寝る前に
玄関に行き


1人で外に向かって真剣な顔で
なにやらブツブツ言いながら


二礼二拍手一礼


…神様ちゃうよ?
こんばんは、さくらんぼですさくらんぼ


今日はただの日記(ブログ)を
ラクな気持ちで書こうかな爆笑

まだまだ
ブログというものに慣れてないので
たくさん書いて
楽しみたいですルンルン


私が子育ての備忘録を作ろう星
と思ったのは
子供が産まれてから
今までの出来事を
どんどん忘れていくなガーン

と思ったからタラー


この世の終わりの如く
真剣に悩んだ悩みは

今となっては
あー大したことないなぁと思ったり

悩んだことすら
忘れていたりチュー


ただ

性格上 出来るだけ
正確に記録したいと思う悪い癖がアセアセ
書くのに時間がかかります…


産まれてから今までのスケジュール帳や

幼児教室でつけていた
1週間ごとの子供の成長記録

幼児教室の先生に
相談していたことの記録

体調を崩すたびに付けていた
経過記録ノート

習い事をどんな目的で
いつ始めていつ終えるかの予定を組んだもの
(主人に変態の極みと言われたやつチューアセアセ


いろいろ見返してみました
こんなに色々記録してたんだなぁ…

まとまってないけど。


覚えてないことが多くて

「あれ…?こんなことあったっけ?」

なんてザラびっくり


テーマを絞って
欲しい情報を探して
ちゃんと記録したいですーえーん