自分に向かって話すのが好きですというのでもないかぎり、人間のコミュニケーションにはふたりの人間が必要です。

 
 
 
 

もちろん、ひとりが聞き手で、もうひとりが話し手です。

 

 

 

 

ですが、神経のこまやかな話し手は、たまにしかいません。

 

 

 

 

そして、神経のこまやかな聞き手も、そうそういるものではありません。

 

 

 

 

多くの人は、聞き手としてのすばらしいスキルを、忘れてしまったようです。

 

 

 

 

 

 

 

聞き手としてのすばらしいスキル

 

 

 

 

誰だって自分の話を聞いてもらいたいものです。

 

 

 

 

ですが、どうしたらきちんと相手に耳を傾ける良い聞き手になることができるかをわかっている人は少数です。

 

 

 

 

そこで、素晴らしい聞き手の人たちは頭の中でどのようなことを考えているのでしょうか。

 

 

 

多くの人たちは、自分が何を伝えようとしているのかが重要だと考えています。

 

 

 

 

もしみなさんや私が考えや感情、知識などを共有しようとするなら、それを聞こうとする相手もきちんと耳を傾けているのだと思いたいですよね。

 

 
 
 

多かれ少なかれ、相手の話を聞いている場合でも、聞き手の側は、つねづね先入観につきまとわれています。

 

 

 

 

相手が話し終えたとき、自分が聞いたと思っていることは、実際に相手が話したことではなく、自分が前もって聞こうと思っていたことかもしれません。

 

 

 

 

自分が質問するまえから、相手の答えはすでにきまっていたというような経験をしたことはないでしょうか?

 

 

 

 

ほんとうに相手の話を聞いているかどうかは、相手が話している間をどう使っているかによって決まります。

 

 

 

口論になるときは、相手の話をよく聞いてなかった場合が多いです。

 

 

 

自分の番がきたらなにを話そうかと思いめぐらしているのでしょうか?

 

 

 

明日の献立を考えているのでしょうか?

 

 

 

それとも相手の癖や服装、言葉づかいなどを観察しているのでしょうか?

 

 

 

あとで口論になったとき、私たちははじめて、自分がどれだけのことを聞きもらしたかがわかるのです。

 

 

 

 

「聞き上手」な人が持っている5つのスキル

 

 

 

 

他者の話に耳を傾ける方法を体得している人たちが提供してくれた行動の数々です。

 

 

 

 

みなさんの会話におけるしぐさや態度にこれらを取り入れることで、驚くほどこの効果を見出すことができるはずです。

 

 

 

 

 

1. そこにいること

 

 

 

その瞬間に自分をきちんとおくということは、何もヨガやグレイトフル・デッドのコンサートだけで言われることではありません。

 

 

 

 

他者の話を聞こうとするためには、自分自身の意識をその話し手に真剣に集中させることです。

 

 

 

 

集中力を乱すものは全て取り払いましょう。

 

 

 

 

その聞き手に、注意を向けましょう。

 

 

 

 

スマートフォンは一旦おいて、パソコンの画面も電源を切る、本や雑誌を置いて、それから話し手の方には中立的な、あるいは感じの良い表情で接しましょう。

 

 

 

 

大半の人は、聞き手は半分くらいしか意識を向けてくれていないというのはわかっているので、この仕草をするだけでも話し手は、特別扱いされた気分になります。

 

 

 

 

また、自分自分も聞き手として、相手の話を聴く準備が整います。

 

 

 

 

2. 自分の内面から湧き上がる考えや意見を抑える

 

 

 

いかなる会話においても、内的な分析は必要不可避なものですが、それは往々にして客観的ではなくなります。

 

 

 

その声は、話し手の話が聞こえなくなってしまうほどみなさんの頭の中に響き渡り、最終的に自分の批判的な意見で頭を埋め尽くしてしまうのです。

 

 

 

 

会話の後で、何を聞き取ったのかを振り返る時間はたくさんあるので、まずは話を最後まで聞いてみましょう。

 

 

 

 

自分の内面から湧き上がる考えや意見を沈めるテクニックは単純にメモを取るということです

 

 

 

 

一言一句、キーワードや短い文章を書くことで入ってくる情報を吸収できます。そして話し手が去った後にそれを消化することができるのです。

 

 

 

 

もうひとつの利点として、話し手が何を言ったか正確に記録できるので、後でディスカッションなどをする時に便利です。

 

 

 

 

 

3. 相手の話を復唱する

 

 

 

これは精神科医やカウンセラーが対立を緩和させるのに役立つテクニックとして推奨しています。

 

 

 

機会があれば、声に出して、その話し手からどんな話を聞いたのか言葉にしてみると良いでしょう。

 

 

 

自分自身の言葉に噛み砕いても構いません。

 

 

 

 

ですが、必ず最後には確認事項として、「それでは、あなたが一番心配していることは新入社員のトレーニングが不十分であるということ。間違いありませんか?」と聞いて話を終えることです。

 

 

 

 

話し手はそうすることによって、みなさんがきちんと自分の話を傾聴してくれたことを察知できるのです。

 

 

 

 

 

4. 解説してもらう

 

 

 

 

会話中に興味を持った内容で、さらに掘り下げて理解したいと思ったことを聞いてみましょう。

 

 

 

 

話し手の気持ちを大事にしながら、「なぜそのことにあなたは興味があるのですか?」とか「なぜそれが重要だと思うのですか?」といったように要点をより掘り下げてわかりやすく話してもらいましょう。

 

 

 

 

話し手はそのような遮り方には不快感を示しませんし、みなさんもその話し手の人となりや、自分自身が知りえた情報に対してどのような考え方を持っているかを、深く理解することができるのです。

 

 

 

 

5. フォローアップを講じる

 

 

 

 

 

どのような会話においても、何らかのステップを踏む必要があるかどうかを話し合って決めましょう。

 

 

 

 

このような確認方法は、話し手が話してくれた内容の中でどのような点にみなさんが引っかかっているかを認識してもらい、みなさんがより理解を深めるために必要だと思っている内容が何であるかを聞き手自身に判断してもらう有効な手段です。

 

 

 

 

聞き手が話してくれたことに感謝し、そしてその会話から得られた内容が価値のあるものであったことを伝えましょう。

 

 

 

 

聞き手が本当に聞いてもらえてよかったという気持ちになるのと引き換えに、みなさんが大切だと考える話を伝えるときには、彼らも誠心誠意みなさんの話に耳を傾けることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

マキアレイベル 薬用クリアエステヴェール