お箸を割るときのマナー

 

 

 

 

友人Kさんは、食事をするとき、さりげなく「自分に背を向けて、割り箸を割った」のです。

 

 

 

 

「どうして、わざわざ壁を向くのだろう?」と首を傾げましたが、間もなくその理由がわかると、Kさんに好感を抱くようになりました。

 

 

 

 

 

 

小さなやさしさ

 

 

 

「割る/割れる」という言葉は、「忌み言葉」のひとつとされています。

 

 

 

忌み言葉とは、縁起をかついで「使うのを避ける言葉」のことです。

 

 

 

 

「割る/割れる」は、「別れ」を連想させるため、結婚式などのおめでたい席では、忌み謹んで使わないようにしています。

 

 

 

「割る」という行為も、相手に不吉な予感を抱かせることがあります。

 

 

 

 

ですから昔は、「テーブルの下など、相手の見えないところで割り箸を割る風習があった」のです。

 

 

 

Kさんは、お箸を割るときのマナーを知っていたのでしょう。

 

 

 

「壁を向いて割り箸を割った」のは、まわりに対する思いやりが自然と身についていらっしゃるから。

 

 

 

「不吉なことは慎もう」という気づかいのあらわれだと思います。

 

 

 

 

Kさんの「小さなやさしさ」が「大きな感動」を与えたのです。

 

 

 

 

 

 

さとられない習慣

 

 

 

傘を閉じた状態で持つときは、傘の先で後ろにいる人をつくことのないように、傘の先を前向きにして持つ。

 

 

 

タクシーに乗るとき、スカートや着物をお召しの女性がいたら「では、私が先に」とひと声かけて奥につめる。

 

 

 

一般的には、運転席の後ろの席が上座なので、女性を奥に座らせます。

 

 

 

こうした振る舞いを、さりげなく自然に行うのが「さとられない習慣」です。

 

 

 

「やってあげている」という善意の押し付けがないので、相手から好感をもたれます。

 

 

 

「習慣」になるまで続ければ、意識しないでも自然とできるようになります。

 

 

 

 

だれも見ていないところでも自然にできる「気づかいの習慣」が、意外なところで、人の心に残るのでしょう。

 

 

 

 

 

無意識レベルでできるようになったとき

 

 

 

私が販売員になったとき、先輩から「どんな状況でも、笑顔でいなさい」と意識的に笑顔をつくっていたら、やがて「意識をしなくても、笑顔でいられる」ようになりました。

 

 

 

無意識レベルでできるようになったとき、それは「習慣になった」といえます。

 

 

 

当時のコーチは、「意識することで、人生が変わる」とおっしゃっていました。

 

 

 

ということは、なにも意識しなければ、「昨日と変わらない今日の自分」が永遠に続きます。

 

 

 

みなさんは、自分の人生を変えたいでしょうか。

 

 

 

 

このままでいいでしょうか。

 

 

 

 

人生を変えたいと思うなら

 

 

 

 

「人生を変えたい」と思うなら、はじめは「意識をして」やり続けることです。

 

 

 

 

やり続けているうちに、やがてそれが「習慣」となり、「習慣」になれば、「意識しないでも、自然とできる」=「さとられない習慣」が身につくのです。

 

 

 

「さとられない習慣」こそが、実は、もっとも相手の心に届きやすいのだと、私は思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マキアレイベル 薬用クリアエステヴェール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UQモバイル