何て声をかければいいでしょうか

 

 
 
家族や友人が落ち込んでいたら、早く元気になってもらいたいですよね。
 
 
 
そんな時にかけたいのが「励ましの言葉」です。
 
 
 
どのような言葉をかけていいのか分からずに悩んだり、言葉のかけ方によっては励ますつもりが逆にプレッシャーになったり、不快な思いをさせてしまうこともあります。
 
 
 
励ますというのは、実に難しい行為ですよね。
 
 
 
 
 
 

 

相手の心にまっすぐ届く「励ましの言葉」

 

 
 
 

私は以前、月に一度、ある販売店で、ホスピタリティ研修の講師を務めたことがあります。

 
 
 

全6回で、半年間の研修でした。

 

 

 

社員のみなさんは、とても熱心に私の話を聞いてくださいましたが、その中に気がかりなN子さんがいました。

 

 

 

彼女は、とても素敵な女性なのですが、どうしてか、なかなか笑顔を見せてくれなかったのです。

 

 

 

みなさんに「笑顔になってもらう」のも私の仕事のひとつです。

 

 

 

彼女がときおり、小さく微笑むたび、「今の笑顔で、疲れが取れた」「今の笑顔に癒された」「今の笑顔、すごくよかった」とほめるように心がけました。

 

 

 

すると、半年後、最後の研修が終わったときに、N子さんが、こんな話を打ち明けてくれました。

 

 

 

「工藤先生、ありがとうございます。工藤先生にほめていただいたおかげで、笑うことが好きになりました。それまでは、笑うことが嫌いだったんです」

 

 

 

なぜ彼女は、「笑うこと」が嫌いになったのでしょうか?

 

 

 

なぜ笑顔を見せなくなったのでしょうか?

 

 

 

 

言葉には、受け取る側を傷つけてしまう力がある

 

 

 

それは、N子さんの母親の「悪意のないひと言」が原因でした。

 
 
 

 

N子さんは、「子どものころ、お母さんから、あなたの笑顔は招き猫に似ているわね、といわれたことがあって、それ以来、鏡に映る自分の笑い顔が招き猫に見えたんです。それが嫌で」と打ち明けてくださいました。

 

 

 

招き猫は、「商売繁盛」などの幸せを招く縁起物です。

 

 

 

お母さんがN子さんの笑顔を招き猫にたとえたのは、欠点を取り上げようとしたからではありません。

 

 

 

むしろ、娘の福相をほめたかったのだと思います。

 

 

 

ですが結果的に、お母さんの何気ないひと言が、残念ながら、N子さんを苦しめてしまったことになります。

 

 

 

言葉には、受け取る側を傷つけてしまう力があります。

 

 

 

 

 

 

言葉には、相手を励まし、幸せにする力もある

 

 

 

一方で、相手を励まし、幸せにする力もあります。

 

 

 

N子さんは、言葉の力によって傷つき、そして、言葉の力によって、自信を取り戻しました。

 

 

 

みなさんのひと言が、相手を一生支えることがあります。

 
 
 
ふとした時にかけられた励ましの言葉によって、気持ちが軽くなったり救われるような気がした、という経験がある方もいるでしょう。
 
 
 

ホスピタリティ講師として駆け出しのころ、大手企業が主催するセミナー講師を担当したことがあります。

 

 

 

ところが、当時の私は登壇経験が少なく、実績も乏しかったため、セミナー前、緊張して、鼓動が高まっていました。

 

 

 

 

励ましの言葉に救われる人は多い

 

 

 

 

そんな私を救ってくれたのが、人事部長のYさんです。

 

 

 

Yさんは、以前、私の講座を見終わったとき、こんなひと言をかけてくださいました。

 

 

 

「工藤さんは、100人にひとりの講師ですね。まるで、研修業界のイチローです!」

 

私を勇気づける「お世辞」だとわかってはいますが、それでも私は、Yさんの力強い言葉に支えられました。

 

 

 

私はYさんから、「一生涯、その人を支える言葉」をいただいたのです。

 

 

 

 

「話を聞くよ」という気持ちを伝える

 

 

 

 

落ち込んでいる時は、自分の中で整理して、話ができるようになるまでに時間がかかります。

 



「話せるようになったら声をかけてね」「いつでも話を聞くよ」など、まずは、話を聞く準備ができている、という旨だけを伝えておきましょう。

 

 

 

 

「分かってあげたい」という気持ちを伝える

 

 

 

自分のことのように辛さを理解したいと思っている、ということを率直に伝えるのも良いでしょう。

 



「辛いよね」「気持ちを分かってあげられたらいいのに」

 



安易に「分かる」といった断定する言葉はいわず、「分かってあげたい」という願望の気持ちを伝えましょう。

 

 

 

他人の心を救い、支える言葉を使っていきたいですね。