15日にバスティンコンクールがありました。

富山で開催されるようになって3回目。

教室からは初めて参加の1人と継続の4人の計5人が

参加しました。

 

コンクールが初めて参加の小3Nちゃんは

とても利発で聡明な生徒ちゃんです。

昨年も(興味はあるけれど自信がない)のが勝ってしまい不参加。

1年たって成長した心は参加を決めました。

実はお家は電子ピアノ。

でも、よく練習してくるし、ママの実家(かなり近いから練習に行ける)にはママのピアノがあるし、

成長のためによい機会を得たいと思いました。

ところが、聡明と言ってもまだ3年生ですね。

近くなってから、ママの実家も電子ピアノだと判明ガーン

これは困った。

で、芸創に何度か足を運んでもらいました。

 

芸創は便利ですね。

富山市民で学割でピアノ室が500円くらいで借りれますものね。

 

そしてコンクールとなりました。

私は受付担当でNちゃんの演奏を聴けなかったのですが、

その後のレッスンでNちゃんは

「コンクールはみんなすごかった。ひゅーっと速く弾いているし。

私は家で弾いているみたいに弾けなかった。

強弱も思ったより出せなかった。」と言いました。

電子ピアノだとスタンウエイのフルコンは重かったのですねショボーン

 

こういう経験をすることによってNちゃんは成長したと思います。

耳もよくなった。

そして、お子さんが自ら参加を決めて

それを受け入れてくださるママさんにも感謝です。

これからも前向きに挑戦してどんどん上達していってほしいです。