はるぶーのマンションヲタクな日々 -33ページ目

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 うちは総会の前の月は2回理事会があります。総会月にやっても、来期もちこしが目に見えているので、総会の月は理事会なし、明日の理事会が”4月分”ってことで役員報酬は4月分は明日でると支給(ちゃんと細則に規定)。 来期の役職候補の互選と総会議案書素案の確認とかで、通常総会への付議議案の中身の最終決定まで。
 
 1月末の臨時総会で規約改正を中心に全10議案を通したばかり(これ自身予定より2月も押している)さて規約を改正しましたと思ったら、標準管理規約が改正されてしまった。改正案に逐条的にコメントを付けるというのをミッキーさんがやってましたが、まぁいろいろ言いたいこともあるので、これはそのうち。
 
 今期はいろいろ同時並行で盛り気味にやってきたから、12-3月とか年度後半の理事会は殆ど理事会の午後には各種のコンペをやったり、そのコンペで選んだ会社と各々の委員会が打ち合わせをしたりでハードで、大抵理事会の午後は飲み会をやってきたんだけど年度後半はずーっとなしでした。
 
 一括受電と、駐車場の外部貸出しを両方今期に実施したので、随分来期予算の収支が改善する予定なんだけど、植栽改善の5か年計画とかの初年度や、過去7年分の汚れをどうにかするかねで思い切って特別清掃を入れようとかで合わせて1000万とか一般会計から拠出しようと思うと、結構来期予算もぎりぎり。慌てて2月に、パソコン買ったり、理事会のノートパソコンを購入したりとかでいろいろまぁ来期でもなんとかとか思っていたものを執行したりでバタバタ・・・それでも、思ったより早く今期の途中から一括受電がいってしまったので、今期は思ったよりたくさん800万円とか黒字がでたかな。過去の分と併せて1000万ほど積立金会計送りです。
 
 うちは、管理費と駐車場代が消費税率に総会によらずに自動連動する規約なので、もしもこの連動を止めようと思うと、消費税連動を止めるための規約・細則改定のために来期は臨時総会が必要になってしまう。うちは通常総会月が4月だから、4/1の改正には次の通常総会では間に合わないので、勝手に管理費が変わってしまいます。
そんなこんなで消費税率の変化がある年にはあんまり多額の黒字予定の予算案は上程したくないというのは”政治”でもあります。 いやここは攻めでしょ?いやここは節約でしょ!! とか理事会ないでも毎回結構喧々諤々の議論になってます。私はえいやーとか再投資してしまえ派。
ミッキーさんとこは消費税率連動させるのかなぁ・・・
 
 7年もたつと特に大きな感染道路に面した外構部分とか汚れが目立ってきて、ちょっとお掃除でもしてみるかで、テスト施工してみたら・・・もとは全然違う色だったんですねえ。これ基本業務用の機械で高圧洗浄をかけただけ。しかしテスト施工といったらも普通もっと目立たないとこでやりませんかねえ・・・なんかやられた感満載なんですが、来期発注に。
 
 

 
<特別清掃のテスト施工結果: なかなかやっぱりやらなくていいとは
言いにくかろうというのは、一部の理事の作戦かもなぁ・・・誰だろう>


明日というか今日の理事会:

 

① 09:00~ 管理士レクチャー
 
 5月から理事になる新人さん(殆ど参加)に管理士事務所から心得みたいなレクチャーを毎年してもらってます。うちの新理事マニュアルは、全体マニュアル20ページに、13の役職別マニュアルが60ページほどで、毎年理事全員と管理士さんで更新。理事会が活性化されたキーになるものなのでこれは部外秘ですね。管理士さんの著作物でもあるし。
 
② 09:30~ 次期役員互選

 
 副理事長以上の代表理事4人は、全員事前に内諾をとってあったんだけど、そのうちのおひとりが病気とかで、やっぱり来期は無理そうとか。さてどうなるかなぁ。。。理事長が続投意志示しているから、多分1時間あれば23人に13の役職を割り当てられると思うけど。各委員会への平理事割り当てを、今期は 共用部(ソフト)/営繕(ハード)/防災自治会で 2/3/3 だったのを来期は 4/2/2 に組み替えて対応します。理事会の裁量的な経費が総額で2000万円程度なんだけど、来期は重点的に予算を配分してその過半を共用施設委員会が、植栽改善や、特殊清掃などで使うから。 互選を先にやるのは、決まった来期の新人さんには、できればその直後の理事会での自分と同じ役職の人の活躍を見てほしいから。今期からの新機軸です。
 
③ 10:30~ 高圧一括受電の報告

 
 今期はこの印鑑集めが大変だったんだけど、工事は12/18に済んでます。もろもろの理由でどうしても、年が変わるまえに工事は済ませたかったから、これもそのうちブログにしますが、なんとか駆け込み成功感ありまくりです。今回の理事会で理事が半数改選になるから、ちゃんと完了報告してもらわないとね。
 
④ 10:50~ 植栽5か年計画の承認
 
 植栽の協力会社を変更して、あちこち剥げてきた芝生をどうにかしましょうとか、館銘板の前はちょっと綺麗に作り直しましょうとか。もろもろで5年2000万程度の5か年計画の承認。もともと植栽には年220万程度メンテにかけてきてるから、芝生はもう人工芝にしてしまいましょうを中心とした、植栽改修費用1000万円程度の実は2/3近くは来期計上です。うちは総合設計で緑化率には下限があるが無論人工芝では緑化認定されないので、どこまで攻められるかせっせと計算してなんとか可能と。逆にいうとこれ以上緑は減らせない。
 
⑤ 11:10~ 営繕委員会報告・承認
 
 地震で水漏れしてた水景施設の補修工事のコンペを先週済ませたばかり、お金がなんとかできたので復旧工事を実施。ほか、7期目にしてシール硬化不良の打ち直しとか瑕疵保証対応工事など
 
⑥ 11:30~ 共用施設委員会報告・承認
 
 外部貸し駐車場サブリース契約 区画割り当て、契約書承認。
4/1から貸出開始するには、もう最終承認しないと間に合わない。
 
⑦ 11:50~ 防災・防犯委員会報告・承認
⑧ 12:10~ 自治会からの連絡事項・協議

 
 書くと無限に長くなるので省略・・・30分程度の予備時間をとってある?けど、昼飯前に終わるんかね・・・これ。
 
 ーーーーーーーーーーーーー
 
ずーっとブログ書いてないとブログサイトが生きてる??とか聞いてくるもんだから。まいろいろ理事会が忙しくなると、理事会系ブログは書けなくなる。まあいろいろネタの仕入れですね。
 
こんなにお休みしたのは初めてかもねぇ・・・ブログの中でブログのお休みの言い訳してるし。しかも長い。
このブログ、移住計画があるんだけど、その雰囲気は月末にならないとわからない。

 
 今後は、できるだけ短いので書きつないでいきますね。
RJC48の第18回と第19回の勉強会が、メガマンション・小規模マンションの大規模修繕をテーマにして夏まえに連続で開催で日程も決まってますので、まずはその案内。あのミッキー大先生の数時間級の大講演の予定もあります。(なんか一時期弱ってて、もう理事長やめるーとかいってたから、大教授の退官記念講演会みたいに、おわったら花束贈呈でもするべーとか思っていたら案の定・・・・)

ブログは勉強会の宣伝のあとは、改正版の標準管理規約の逐条解説というか逐条ケチつけでもするかなぁ。
予告してその通りになったことはないんだけど。
 
!! 重要 !!
本ブログの内容は、著者の個人的見解であり、著者の所属するマンション管理組合、勤務先、RJC48も含めその他所属する一切の団体の意見、方針を示すものではありません

 

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓