初めてのオペラ@ハリソン式部会 第3回

An Introduction to the Opera

オペラクラスもついに3回目を迎えました。初めてのオペラも、まったく難しくはありません。楽しく、皆さんをオペラの世界にご招待しています。

音楽を楽しむという事は、精神的な余裕をもたらしてくれます。

それは、ご本人はもちろん、周りにもそれは影響されます。

私の大好きな指揮者、リカルド・ムーティ氏こんなことを言っています。

音楽を勉強することで、魂も繊細になる。それは、よりよい社会にも導いてくれる…ソルフェージュを勉強したり、音符を弾くってことではなくてね。心の中の美しさに触れそしてそれを感じて満喫すること、まるで、森の中で、ささやきを聴きながら、自分の道を探すようにね。」ムーティ自伝抜粋。自己訳です。)

本当にその通りだと思います。

 

そして、クラッシック音楽やオペラの流れる家庭では、子供の耳を育てる事はもちろん、感受性も養ってくれます。

機械的な音から離れて、バックグラウンドででもクラッシックやオペラを流していると、私のハイになっている宇宙人息子も、カームダウンしてくるから不思議です。

美しい音楽は、情緒が豊かになりますよね。と同時にオペラはストーリーがあるので、ここでは何が起こっているの?この時はどんなシーン?この当時の歴史は?こんなことしていいの 文化は?(なぜ結婚できない?戦ってるの?)など、いろいろな質問も出てきて、探求心も養われます。

 

子供は、ストーリーが好きですよね。オペラを何となく聴くのがきっかけで色々なドアが開けます。

 

さて、みなさん、まず始めに楽しい雰囲気な中で、私達とオペラを知ってみませんか?

第3回目は、オペラに一番大切な「声」についてお話しします

 

 

オペラは芸術の集大成です。舞台に立つシンガーはもちろん、オーケストラ、セット、コスチューム、演目によってはダンサーも参加し、色々な視点から楽しめます。

でもやはりオペラの華はシンガーにあり、そのシンガーには、歌唱力、表現力、そして演技力が求められます。HDでのライブオペラ配信・上映が頻繁となった最近は、これらの要素に加え、その役に合った容姿も求められる傾向になりつつあります。

しかし!やはりオペラ歌手にとって一番大切なのは、声です。声がすべてを表します。

ご存知のように、声のパートは、女性の場合、ソプラノ、メゾ、アルトとありますが、そパートの中でも細かく分かれていて、モーツアルトのオペラを歌うソプラノが、すべてのオペラのソプラノのパートを歌えるかというと、答えはNoです。作曲家の作品によって、適する声は全く違います。

今回は、このような、オペラを聴くにあたっての重要なポイントなる「声」についてこのオペラにはこの声、又はこのシンガーで聴くのがお薦め今聴くべきシンガーなど、わかり易くそしてオーディオ購入や、チケット購入際に活用もできるお話しをしたいと思います。そして、歴代のスター歌手から現在必見(必聴)のシンガーについてお話しします。

 

プラス4月5月のメットのオペラ、そして新シーズン2017~2018のプログラムについてもお話しします

********************************************************************************

日時:3月15日(水曜日)10時15分から3時間程度

場所:ハリソン式部会(お申込み後、住所をお知らせします)

内容初めてのオペラ& オペラ歌手「声」について。オペラの声の種類から、

   歴代のスター歌手から現在必見(必聴)のシンガーについてお話しします。

   4月5月のメットの演目、来シーズンの演目について。

費用:$50 (講座で聴く音楽のCD, お茶とお菓子付き)

お申込みanintroductiontotheopera@gmail.com までお願いいたします。

キャンセルポリシー:講義当日3日前~24時間前迄のキャンセル50%

          それ以降(24時間以内)は100%請求ていただきます。

          その場合、CD,資料、リンクなどすべてお送りいたします。

          代理の方の参加も可能です。

 

講師プロフィール:ステッソン守屋陽子

英国、イタリアにて、美術史、芸術史、イタリアオペラ史を学ぶ。後ロンドンにて、独自のオペラ講座を開催 と同時に、ロンドン、オックスフォードのマナーハウスなどでオペライベント企画、オペラコラム執筆などで活躍。渡米後、中大都市のオペラカンパニーにて、Education Outreach chair、Director of Educationとして、新しい世代の観客開拓と育成に努める。後、日本の大手エンターテーメント会社をクライアントに、商業芸術の(Broadway、ライブエンターテイメント)への情報収集、投資、招集権利、ローカル言語権利売買のコンサルタントを行う。

第2子出産を機に、念願の夢であった、子供向けオペラをプロデュースするThe Big Idea! Opera Project を結成。 Anyone can enjoy opera をモットーに、NY近郊の小学校をはじめ、地域のローカル劇場などをツアーし、新しいオペラファンを開拓。お馴染みのストーリーと有名オペラのレパートリーを融合させて作り出したオリジナルオペラ「The Tortoise and The Hare」は、米国内のオペラカンパニーによって多くの子供たちへ紹介されている。

ブログ:オペラ、ミュージカル、クラシック音楽を家族と楽しむコツwww.musicalandoperawithkids.com

子供用オペラ https://www.facebook.com/thebigideaoperapr