6月17日、私は初めて福祉教育の講演をすることになりました。
福祉教育とは…小学四年生の総合の時間に車いすユーザーの人や、盲導犬ユーザーの方がお話をするという授業です。
昨年の十月から、何度か講演をしている方の見学をしに行っていたのですが、今年度に入って本格的に福祉教育の講師としてやることになりました。
そして、来週の月曜日に母校の小学校へ講演を行いに行きます。生徒さんに自分が何を伝えたいのかをしっかりと伝えられるようにしたいと思います。
私は年齢が近くて、同じ学生という人に自分の体験を話すのは、今までにない経験だったのでとてもワクワクする反面、正直言って、不安な気持ちでいっぱいです。
私の話を聞いて何を思うのか、どんなことを感じるのか 自分もうまく伝えることができるのか、とても不安で仕方ありません。原稿も一生懸命考えて書いて、どうにかして私の想いを伝えたい!そんな気持ちです。
一生懸命気持ちを伝えられるように頑張ります!
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
話は変わりますが…
今日、私の志望している大学のオープンキャンパスがありました
3年間オープンキャンパスに行き続け、そしてやっとAO入試のための面談をしてきました。
入試の面談ってどんなのなんだろう?と、ドキドキしていましたが… まさかの一対一で先生と面談をしました。(今回受けた面談は本当の受験ではなく、出願資格の一つです)
この面談は、普通の面接とは違い、生徒自身が大学に関して質問をして不安とかを無くしてから受験をするための面談でした。
私は、「他の大学との特徴は?」等を聞きました。
約10分弱?(※父の意見です。 )という短い時間でしたが、私は緊張し過ぎてかなり長く感じました。
そして、面談終了と同時に、提出する出願書類を頂いて終わりました。
やっと本格的に受験がスタートしたと思い、気が引き締まりました。
これから頑張ります!