こんにちはニコニコ

立山黒部アルペンルートの旅
2日目のつづきになります。

アルペンルート行程図↓↓↓
乗り物を次々に乗り継いで行きます。


黒部ケーブルカーで、
黒部平に着きました。
大きな白樺がお出迎えです↓↓↓



目の前に立山連峰↓↓↓
ロープウェイ発着所が
中央に見えるのが見えますか?
そこが大観峰駅です。
立山ロープウェイで移動します。
大観峰に到着です。
とても見晴らしが良いところです。
右手に見えるグリーン色の湖は、
先ほどまでいた黒部湖になります。

写真中央には黒部平駅↓↓↓



大観峰から今度は、
立山トンネルトロリーバスで
日本一高所にある駅 室堂駅へ行きます。
室堂へ到着。
標高2,450mです。

それでは旅のメイン、
雪の大谷ウォークをお楽しみくださいほっこり

ご覧ください。



雪の壁です。


雪壁です。


雪の白と…



青い空の…



…コンビネーション。


飛行機雲がツーーーッと


空に線を引く。


晴れてくれて、ありがとう。



最高です。

クローバークローバークローバー

太陽に暈雲が…
天気が崩れる前兆ですね↓↓↓


ここから、
雪の大谷の説明です↓↓↓


の写真の説明 ↓↓↓
雪の壁をよく見ると、
地層のような縞模様が見られます。

しまり雪→ 寒い日に降った雪。

ざらめ雪 → 暖かい日に降った雪。

かたい氷の層→ 雨が降るような暖かい日があり、雪どけ水が雪にしみこみ再び凍った。

しもざらめ雪 → 寒暖の差が激しかった。

黄砂の層 うす茶色の雪→ ユーラシア大陸から飛んできた黄砂が取り込まれた。

これらにより、雪のに日付けをつけることができます。
この雪の壁には、昨年10月頃から今まで降った雪が、そのまま残っています。
詳しく調べると、一冬の空模様がわかります。
その中には、ユーラシア大陸から飛んできたものも含まれています。
雪の壁は、まさに大気の記憶装置なのです。
説明文は、
そのまま引用させて
いただきました。


❷の写真の説明 ↓↓↓
雪の壁に、落書きできるコーナーがあります。
♡の落書きが多かったです。
みなさん幸せなのですねラブ

❸の写真の説明 ↓↓↓
このブルドーザーで、道の位置をGPSで確認しながら、約40日間かけ開通していきます。


では、なぜ
雪の壁は崩れてこないのでしょう…うーん

例年 雪壁の高さは20メートルに迫ります。
この高さは7階建のビルの高さにあたります。
雪の厚さは1立方メートルあたり500kg(しまり雪の場合)あるので、地表付近の雪は10tもの重さで氷のように押し固められ、途中から崩れることはありません。
また雪は表面から溶けるので、夏の足音とともに雪の回廊は、ゆっくりと日々少しずつ広がっていきます。

説明文は、
そのまま引用させて
いただきました。


雪の大谷ウォーク動画を撮りました。
13秒。音量に注意して下さいねほっこり


天気が良くて
絶好の大谷ウォークでしたキラキラ

クローバークローバークローバー

最後まで読んでいただき、
ありがとうございましたおねがい