【患者】50歳代男性。
【現病歴】
糖尿病~心筋梗塞~腎不全~人工透析に至る。
【来院時の症状】
足のむくみ、透析後の倦怠感と脱力感、食欲不振、心臓腎臓の手術後から便失禁がある。
【経絡腹診】
脾最も虚、心次いで虚、肝最も実、腎次いで実、肺は平。
【奇経腹診】
陰キョウ脉と陽キョウ脉。
【脉状診】
浮・数・虚・滑。
【比較脉診】
脾最も虚、心次いで虚、肝最も実、腎次いで実、肺は平。
【証決定】
脾虚証。
【適応側】
病症に偏りがないこと、男性であることから本来ならば左とするが、気が下がっている病症が多く見られるので右とした。
※右足は気を押し上げる作用があります。
【本治法】
右水泉に補法→右陰陵泉に補法→右曲沢に補法→左水泉に補法。
【補助療法】
宮脇奇経治療。左照海-右列缺+右申脈-左後谿に金銀粒を貼付。
【標治法】
腎兪・膀胱兪に無熱灸6壮ずつ。
先の水泉に銀粒を貼付。
【経過】このような治療を続けて愁訴は改善、現在継続治療中。
透析患者は脾虚が多いように感じています。
腎不全とは腎の津液が全くすっからかんに干しあがった病理状態ですが、腎を補っても津液は補填されません。
津液を補填するには、気血生化の源である脾を動かさなければならないからだと考えます。
浮腫みは腎が本で肺が標で腎水を脾土が制するという生理病理から、脾虚か腎虚で治療することが多いです。
もちろん肝虚もあります。

心臓疾患から来るもので手足が浮腫むものは脾虚が多く、腎臓から来るもので全身が浮腫み、蛋白が下りているものは腎虚が多いです。

浮腫みの場合は、いずれの証においても合水穴を選穴し、本治法の前後に水泉を補います。
順序は適応側の水泉→本治法→非適応側の水泉とし、ここまでを本治法とします。

浮腫みの補助療法は、宮脇奇経治療がよく効きます。
陰キョウ脉+陽キョウ脉です。

浮腫みの標治法は、腎兪と膀胱兪に施灸します。
また、下腿の膀胱経と胆経の間を足の三焦経が流れます。
古医書に「三焦は決瀆 ( けっとく ) の官水道これより出ず」とありますが、決は切り開く、瀆は溝こ、官は役人ですから、三焦は溝こを切り開いて水道を通じさせる役人です。
これに則り、三焦経の下合穴である委陽から崑崙までの硬結を緩めていけば溝掃除になって水分代謝が良くなります。

腎臓疾患全般に、照海(患側)-列缺(健側)+陥谷(患側)-合谷(患側)が有効です。
透析患者さんを診る場合の注意事項ですが、シャントが入っているので脉が診にくいか診れないですが、診ようと思えば診れなくはないですし、腹診と病症だけでも十分証を立てることができます。
治療の注意事項ですが、糖尿病の合併症などがあると、火傷をさせると大変な事態を招くので透熱灸は禁忌です。
知熱灸も知覚が麻痺していると温感を感じにくいので火傷をさせる危険性が極めて高いです。
お灸は無熱灸が無難です。
無熱灸については以下のリンクを参照してください。 
透析患者さんは元々の持病や合併症、その他様々な愁訴をお持ちです。
痛くない鍼と熱くないお灸でも十分に対応することができ、より良く生きれるお手伝いをさせていただくことができます。

via ONE
Your own website,
Ameba Ownd