岡山初のルームスタイリスト・プロ&
整理収納アドバイザー臼杵 美波です
*晴れ色に暮らす*
整理収納と模様替えで、あなたらしい心地よいお部屋づくりをお手伝いします
たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございます
寒い日が続きますね~こんな日は温かいお茶が嬉しいですね
緑茶は美肌効果あり
身体のサビの原因となる活性酸素を取り除いてくれる効果が 緑茶のカテキンにあるため、しわを防いだり、また緑茶にはビタミンCが含まれているため美白効果も期待できそうです
高い美容液をずっと続けるのは大変です
が緑茶なら飲み続けるかも
ということで毎日飲み続けると
お茶がらもたくさん溜まりますよね
なので~~~今日は
【お茶がらの再利用と美味しいお茶の入れ方】
ちょっとした工夫で大人可愛いい、できる女性に~
乾燥させた 茶がらを珈琲フィルターに入れて脱臭剤として使えます
タンスや靴箱、食器棚など匂いが気になる場所へ入れてみてくださいね
お茶がらは腐りやすいので
電子レンジで乾燥をさせてるといいですよ

フィルターに子供さんに絵を書いてもらっても楽しいかも
いっちゃんは自分の似顔絵を

いっちゃんが帰っても寂しくないように
それを大好きにじぃ♡の下着入れに
じぃは「こんなところに~」とニヤニヤしてましたよ

緑茶の茶がらは御料理にも
かき揚げに少し混ぜると油の酸化を防ぎ、香りも良くなります
青魚の煮付けは緑茶や番茶などの二番茶出汁で煮ると、魚臭さが軽減するようです
茶がらの佃煮は箸休めにも
最後まで使い切りたい私。
ただ捨てちゃうのは勿体ないですよね

「美味しい緑茶の入れ方」を載せておきますね
茶葉の量 ‥‥‥ 5~6g(大さじ約2杯)
湯の温度 ‥‥‥ 70~80度(横ゆれして湯気が上がる程度)
湯の量 ‥‥‥ 180cc (1人当り60cc× 3人分)
浸出時間 ‥‥‥ 蓋をして約1分間くらい
お湯は必ず一度完全に沸騰させて下さいね
そして、お湯を人数分の湯のみにつぎます。(お湯を冷ますためとお湯の分量が量れます)
熱湯のままだと緑茶の甘味、美味しいがイマイチ
急須に茶葉を入れ
ついでおいた湯のみのお湯をゆっくり急須に注ぎ、お茶の葉が開くのを 約1分ほど待ちます
(急須を揺すると、お茶の中の苦みの成分が出てしまうので、ゆっくり待ってね)
その後、
お茶の濃さが平均するように湯のみに注ぎます。
急須に 最後の一滴まで 残らないように注ぎきって下さい。こうすれば2煎、3煎まで美味しく頂けます。

封を切ったお茶葉は、密封容器に移し、冷暗所に保存するといいようですよ
未開封のお茶葉は、袋のまま冷蔵庫で保存がベスト!
※ただし、冷蔵庫等から取り出したお茶葉を直ぐに開封すると、水滴が付き、湿気を吸ってしまいますので、しばらくおいて常温に戻してから開封するといいらしいですよ
※長期保存される場合には、冷凍庫保存をおススメです
読者登録、いいね!ランキング応援
いつもありがとうございます
今日もポチン!としていただけると嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村
◆片付けとインテリアで「自分らしく素敵な暮らしへ」
【日時】 1月~6月全6回コース
第4土曜日10:00~11:30
【場所】 岡山天満屋教室
岡山市北区表町2-2-68 天満屋カルチャー館3階
【お申込み•お問い合わせ】
Tel.086-231-7701
詳しくはこちらをご覧くださいね
◆文字であそぶ筆ペンアート
【日時】2/19(日)10:00~11:30
【場所】〒719-1126 岡山県総社市総社2丁目5−20(旧堀家)
【料金】2000円
お問い合わせ•お申込みはこちら
日々の生活、お祝い事など、ふとしたおりに肩肘張らず、さらっと自分らしい文字を描いてみませんか?
キレイな字を書くことに自信がなくても筆ペンで絵を描いたり、あなたらしい言葉を添えるだけで受け取る人はきっと嬉しいはずです♬
まずは筆ペンってこんなに遊べるんだ!を知ってもらえるといいな
…………………………………………………
ホームページができました
良かったのぞいてみてね
*晴れ色に暮らす*ホームページ
いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます
ランキング応援、いいね!
読者登録~ありがとうございます
皆さんの優しさに感謝でいっぱいです

にほんブログ村

にほんブログ村
最後までありがとうございました
整理収納アドバイザー臼杵 美波です
*晴れ色に暮らす*
整理収納と模様替えで、あなたらしい心地よいお部屋づくりをお手伝いします
たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございます

寒い日が続きますね~こんな日は温かいお茶が嬉しいですね

緑茶は美肌効果あり
身体のサビの原因となる活性酸素を取り除いてくれる効果が 緑茶のカテキンにあるため、しわを防いだり、また緑茶にはビタミンCが含まれているため美白効果も期待できそうです

高い美容液をずっと続けるのは大変です


ということで毎日飲み続けると
お茶がらもたくさん溜まりますよね
なので~~~今日は
【お茶がらの再利用と美味しいお茶の入れ方】
ちょっとした工夫で大人可愛いい、できる女性に~
乾燥させた 茶がらを珈琲フィルターに入れて脱臭剤として使えます
タンスや靴箱、食器棚など匂いが気になる場所へ入れてみてくださいね

お茶がらは腐りやすいので
電子レンジで乾燥をさせてるといいですよ

フィルターに子供さんに絵を書いてもらっても楽しいかも

いっちゃんは自分の似顔絵を


いっちゃんが帰っても寂しくないように
それを大好きにじぃ♡の下着入れに

じぃは「こんなところに~」とニヤニヤしてましたよ


緑茶の茶がらは御料理にも
かき揚げに少し混ぜると油の酸化を防ぎ、香りも良くなります
青魚の煮付けは緑茶や番茶などの二番茶出汁で煮ると、魚臭さが軽減するようです
茶がらの佃煮は箸休めにも

最後まで使い切りたい私。
ただ捨てちゃうのは勿体ないですよね


「美味しい緑茶の入れ方」を載せておきますね

茶葉の量 ‥‥‥ 5~6g(大さじ約2杯)
湯の温度 ‥‥‥ 70~80度(横ゆれして湯気が上がる程度)
湯の量 ‥‥‥ 180cc (1人当り60cc× 3人分)
浸出時間 ‥‥‥ 蓋をして約1分間くらい
お湯は必ず一度完全に沸騰させて下さいね
そして、お湯を人数分の湯のみにつぎます。(お湯を冷ますためとお湯の分量が量れます)
熱湯のままだと緑茶の甘味、美味しいがイマイチ

急須に茶葉を入れ
ついでおいた湯のみのお湯をゆっくり急須に注ぎ、お茶の葉が開くのを 約1分ほど待ちます
(急須を揺すると、お茶の中の苦みの成分が出てしまうので、ゆっくり待ってね)
その後、
お茶の濃さが平均するように湯のみに注ぎます。
急須に 最後の一滴まで 残らないように注ぎきって下さい。こうすれば2煎、3煎まで美味しく頂けます。

封を切ったお茶葉は、密封容器に移し、冷暗所に保存するといいようですよ
未開封のお茶葉は、袋のまま冷蔵庫で保存がベスト!
※ただし、冷蔵庫等から取り出したお茶葉を直ぐに開封すると、水滴が付き、湿気を吸ってしまいますので、しばらくおいて常温に戻してから開封するといいらしいですよ
※長期保存される場合には、冷凍庫保存をおススメです

読者登録、いいね!ランキング応援
いつもありがとうございます
今日もポチン!としていただけると嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村
◆片付けとインテリアで「自分らしく素敵な暮らしへ」
【日時】 1月~6月全6回コース
第4土曜日10:00~11:30
【場所】 岡山天満屋教室
岡山市北区表町2-2-68 天満屋カルチャー館3階
【お申込み•お問い合わせ】
Tel.086-231-7701
詳しくはこちらをご覧くださいね
◆文字であそぶ筆ペンアート
【日時】2/19(日)10:00~11:30
【場所】〒719-1126 岡山県総社市総社2丁目5−20(旧堀家)
【料金】2000円
お問い合わせ•お申込みはこちら
日々の生活、お祝い事など、ふとしたおりに肩肘張らず、さらっと自分らしい文字を描いてみませんか?
キレイな字を書くことに自信がなくても筆ペンで絵を描いたり、あなたらしい言葉を添えるだけで受け取る人はきっと嬉しいはずです♬
まずは筆ペンってこんなに遊べるんだ!を知ってもらえるといいな
…………………………………………………
ホームページができました
良かったのぞいてみてね
*晴れ色に暮らす*ホームページ
いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます
ランキング応援、いいね!
読者登録~ありがとうございます
皆さんの優しさに感謝でいっぱいです

にほんブログ村

にほんブログ村
最後までありがとうございました
