岡山初のルームスタイリスト・プロ&
整理収納アドバイザー臼杵 美波です
*晴れ色に暮らす*
整理収納と模様替えで、あなたらしい心地よいお部屋づくりをお手伝いします
いつもお越し頂きありがとうございます
大掛かりの大掃除は寒くなる前に
12月になると休みがなくなるので毎年、外回りの掃除は11月中に終わらます
と言うのも私…寒いのが嫌いなので、暖かいうちにしないと絶対やらないから(笑)
下水升の掃除も
冬場は寒さで油が固まって石鹸のようになるので、取り除きやすいです。
前回5月に掃除したのに…けっこう溜まっています
嫌だけど…詰まったら大変…
放っておくわけにはいかない…
ご自分で無理な時は業者に頼むのもいいですね

最近リビングの窓開けてない。
窓掃除してない…
カーテンを外すと…カビ?カビだよね
落ち込んむ。。。
でも落ち込んでる場合ではなく、至急掃除をしなくちゃ!

(汚くてごめんなさい(^^;))
窓ガラスの結露によって生まれるカビ。
放っておくと身体にも絶対によくない!
カビそうじで大切なポイントは、
まず汚れを落とす
そして菌を殺す
両方をやらないと効果が半減します。
台所用中性洗剤を吹き付けた 雑巾で汚れを落とします
その後、濡れ雑巾でよく拭き取ります。
重曹で掃除するとサッシなどを傷める事もあるそうですょ。
それでも落ちない頑固なカビには...
2重、3重にしたキッチンペーパーに、カビキラー染み込ませ、カビの生えたゴムパッキンの上に置いていきます。
その上からラップを被せ密封します。
そのまま20分間ほど置きします。
濡れ雑巾または新しいキッチンペーパーで拭き取ります
まだ黒いカビが残っている時には歯ブラシで軽くブラッシングしてください

それでもまだ落ちないカビ!
再度キッチンペーパーとラップで湿布を。
長年のカビは、一日でキレイにしようと思わないで、定期的に掃除して
時間をかけてキレイにしていくのがいいようです

エタノールでカビを殺菌
その後、エタノールを吹き付けて殺菌します。
「消毒用エタノール」は消毒効果が高いです
「無水エタノール」は「8:水2」の割合で薄めて使用するといいです
エタノールを扱うときの注意
•フローリングや建具の塗装面を変色させることがあるから、まず目立たないところで試してみてね!
•塩素系漂白剤と一緒には使わない(危険なガスが発生します)
•換気が必要
•火のそばでは使用しないでね!
カビは水分が大好物、換気や消毒で予防
窓を開けて換気が大切。
結露を拭き取る。
月に1度はエタノールのスプレーで予防。
定期的に殺菌・消毒でカビは予防できそうです!
今回はカビキラーなどの洗剤を使わないで
も中性洗剤だけで落とす事ができましたが
これからは…サッシや窓枠にカビが生えていないか確認するようにします
秋こそカビ対策が必要な季節
黒カビは温度が20~25℃になる秋になると、発育したくさんの胞子を作って飛ばすらしいですょ~
カビの胞子は放っておくと1週間で1億倍に繁殖するとか~~~



ちょっと点検してみてね。

後は北側の窓だけです!後日頑張ります
窓が多い我が家~けっこう大変
ランキング応援いつもありがとうございます
今日もポチンとして頂けると嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村
…………………………………………………
【募集中です】
ルームスタイリスト2級資格は持ってるけど、どうしよう~とお悩みの方!
広島駅から徒歩で行ける会場です
◆ルームスタイリスト1級認定講座
【日時】11/27(日)10:00~17:00
【場所】広島オフィスセンター
広島県 広島市南区東荒神町3-35
広島オフィスセンターアクセス
お問合わせ•お申込みはこちらをクリック
…………………………………………………
◆暮らしダイアモンド
モノもあなたも輝く!お片付け3回講座
月に一度の習い事で『家』も『あなた』も
きっと今以上に輝きます!
第2回目『家が輝く』
【日程】12/3(土) 13:00~14:30
第3回目『私が輝く』
【日程】 2/18(土) 13:00~14:30
【場所】岡山市北区内山下
(お申し込み頂いた方に詳しい会場案内をさせていただきます)
【講座料】3000円(1回)×3回
※御欠席された場合、事前に御連絡を頂けた方にはフォロー講座を致します
※途中から講座に参加ご希望の方も御連絡ください。フォロー講座を開催致します
お申し込み•お問い合わせは
こちらです
こちらからも受け付けしています
【アドレス 】do.image0503@gmail.com
…………………………………………………
いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます
ランキング応援、いいね!
読者登録~ありがとうございます
皆さんの優しさに感謝でいっぱいです

にほんブログ村

にほんブログ村
最後までありがとうございました

整理収納アドバイザー臼杵 美波です
*晴れ色に暮らす*
整理収納と模様替えで、あなたらしい心地よいお部屋づくりをお手伝いします
いつもお越し頂きありがとうございます

大掛かりの大掃除は寒くなる前に
12月になると休みがなくなるので毎年、外回りの掃除は11月中に終わらます
と言うのも私…寒いのが嫌いなので、暖かいうちにしないと絶対やらないから(笑)
下水升の掃除も
冬場は寒さで油が固まって石鹸のようになるので、取り除きやすいです。
前回5月に掃除したのに…けっこう溜まっています

嫌だけど…詰まったら大変…
放っておくわけにはいかない…
ご自分で無理な時は業者に頼むのもいいですね

最近リビングの窓開けてない。
窓掃除してない…
カーテンを外すと…カビ?カビだよね

落ち込んむ。。。
でも落ち込んでる場合ではなく、至急掃除をしなくちゃ!

(汚くてごめんなさい(^^;))
窓ガラスの結露によって生まれるカビ。
放っておくと身体にも絶対によくない!
カビそうじで大切なポイントは、
まず汚れを落とす
そして菌を殺す
両方をやらないと効果が半減します。
台所用中性洗剤を吹き付けた 雑巾で汚れを落とします
その後、濡れ雑巾でよく拭き取ります。
重曹で掃除するとサッシなどを傷める事もあるそうですょ。
それでも落ちない頑固なカビには...
2重、3重にしたキッチンペーパーに、カビキラー染み込ませ、カビの生えたゴムパッキンの上に置いていきます。
その上からラップを被せ密封します。
そのまま20分間ほど置きします。
濡れ雑巾または新しいキッチンペーパーで拭き取ります
まだ黒いカビが残っている時には歯ブラシで軽くブラッシングしてください

それでもまだ落ちないカビ!
再度キッチンペーパーとラップで湿布を。
長年のカビは、一日でキレイにしようと思わないで、定期的に掃除して
時間をかけてキレイにしていくのがいいようです


エタノールでカビを殺菌
その後、エタノールを吹き付けて殺菌します。
「消毒用エタノール」は消毒効果が高いです
「無水エタノール」は「8:水2」の割合で薄めて使用するといいです
エタノールを扱うときの注意
•フローリングや建具の塗装面を変色させることがあるから、まず目立たないところで試してみてね!
•塩素系漂白剤と一緒には使わない(危険なガスが発生します)
•換気が必要
•火のそばでは使用しないでね!
カビは水分が大好物、換気や消毒で予防
窓を開けて換気が大切。
結露を拭き取る。
月に1度はエタノールのスプレーで予防。
定期的に殺菌・消毒でカビは予防できそうです!
今回はカビキラーなどの洗剤を使わないで
も中性洗剤だけで落とす事ができましたが
これからは…サッシや窓枠にカビが生えていないか確認するようにします

秋こそカビ対策が必要な季節
黒カビは温度が20~25℃になる秋になると、発育したくさんの胞子を作って飛ばすらしいですょ~

カビの胞子は放っておくと1週間で1億倍に繁殖するとか~~~




ちょっと点検してみてね。

後は北側の窓だけです!後日頑張ります
窓が多い我が家~けっこう大変

ランキング応援いつもありがとうございます
今日もポチンとして頂けると嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村
…………………………………………………
【募集中です】
ルームスタイリスト2級資格は持ってるけど、どうしよう~とお悩みの方!
広島駅から徒歩で行ける会場です
◆ルームスタイリスト1級認定講座
【日時】11/27(日)10:00~17:00
【場所】広島オフィスセンター
広島県 広島市南区東荒神町3-35
広島オフィスセンターアクセス
お問合わせ•お申込みはこちらをクリック
…………………………………………………
◆暮らしダイアモンド
モノもあなたも輝く!お片付け3回講座
月に一度の習い事で『家』も『あなた』も
きっと今以上に輝きます!
第2回目『家が輝く』
【日程】12/3(土) 13:00~14:30
第3回目『私が輝く』
【日程】 2/18(土) 13:00~14:30
【場所】岡山市北区内山下
(お申し込み頂いた方に詳しい会場案内をさせていただきます)
【講座料】3000円(1回)×3回
※御欠席された場合、事前に御連絡を頂けた方にはフォロー講座を致します
※途中から講座に参加ご希望の方も御連絡ください。フォロー講座を開催致します
お申し込み•お問い合わせは
こちらです
こちらからも受け付けしています
【アドレス 】do.image0503@gmail.com
…………………………………………………
いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます
ランキング応援、いいね!
読者登録~ありがとうございます
皆さんの優しさに感謝でいっぱいです

にほんブログ村

にほんブログ村
最後までありがとうございました

