*晴れ色に暮らす*
岡山の整理収納アドバイザー臼杵美波です
いつもお越し頂き、ありがとうございます
あっという間に12/8
何も出来ていないと焦ってます

今日はカトラリーについて

流し台?
今は、システムキッチンと言うのかな?
シンク横の引出しにカトラリーケースが
初めから設定されていたので
なんの疑いもなく
その中に収めていました


う~ん、なんとなく使い勝手が悪いと思いながらも…

ガチャガチャと除けながら探してました

あっ!そうか!
取れるのね…初めて知った



仕切りが少ないですよね

それに、仕切りの間隔が無駄ですね

まず!
子供の成長と共にカトラリーを見直す必要もあります
使い易さ、お気に入り
必要数、収納スペースを考え
要らないモノは処分して下さいね

引出しサイズを測ってから
お店を回る事が大切!

サイズって微妙にちがいますよね

無印、IKEA、KEYUCAのカトラリーケースも魅力的


迷って100均



seria
プラスチックケース

スタッキングも可能

長いタイプと短いタイプ二種購入しました
籐カゴも素敵ですが

汚れたら、サッと洗いたい


引出しに
以前購入した残りの花柄の滑り止めを敷くと
花柄のケース


我が家の引出しサイズは
41(縦)×33(横)×14(高さ)なので
長いタイプ4個、短いタイプ4個購入
スタッキングも出来ます!


左側空きスペースには
竹串、スプレー缶の穴開けなどを置きました
使用頻度を考えて
スプーン、フォーク、ティースプーン
レンゲ
計量スプーン缶切りなどに分けてグループ化しました

我が家のお客様用カトラリーは
別の場所に置いてますが
スタッキングしても、いいですね

今日の岡山は曇り空

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました
