*晴れ色に暮らす*
岡山の整理収納アドバイザー臼杵美波です
いつも、お越し下さって
ありがとうございます

今日は、
シンク下の見直しについて

我が家のシンク下は引き出すタイプです
ボール、パット、ザル
お玉、フライ返し、キッチンハサミ、トング、包丁、計量カップ、
手動式の野菜カッター?(タマネギのスライスとか出来る分)などを納めてます
あと、キッチンの掃除に使う
古い歯ブラシと
重曹スプレー、クエン酸、セスキも
すぐに取り出せるように、グルーピングして入れてます

引き出せば、すぐに見えて、すぐに取り出せる

2アクションで済みますね

アクションは少ないに越したことはないです

そして、今日の本題

我が家、珈琲メーカーも、ここに片付けてます

出しっぱなしにするスペースがない!
キッチンは、けっこう油が散る!
見た目も、スッキリしたい!
との理由です

朝、忙しいのに、いちいち珈琲メーカーを取り出してます 笑


珈琲の粉は封を切ったら、缶に入れて冷蔵庫に入れてます
風味が長持ちする!


珈琲フィルターは、
隣の引き出しに、クリアファイルに入れて
立てて収納してましたが
少しでも、アクションを減らしたい…

なぜ

引き出しを二個所も開けるの

なぜ

私は一緒にグループピングしてないの

見慣れると、それが当たり前になる

毎日やってると、それが当たり前に思える
慣れって怖いですね


見直しと、いっても大した事をしてません



引き出しの内側に空き箱を両面テープで止めて、フィルターを入れただけ


先日、神戸に行った時買った
“神戸魔法の壺プリン”の空き箱

皆さん、ご存知ですよね
赤い箱が可愛くて~ここで再利用


これで珈琲メーカーとフィルターを一緒に取り出せるます

もっと、早くすればよかった…

毎日の、少しの手間を減らすと、時間短縮につながりますね

今日の岡山、穏やかに晴れてます


皆さんは、三連休ですか?
私はお仕事です

楽しいお休みをお過ごしくださいね
