おはようございます!

 

 

 

 

     小中高生の「勉強に意欲がわかない」というのが

     コロナ禍で54%になったという記事があった。

 

 

     そりゃこれだけ毎日不安定ならそうなるよね。

 

 

 

     (;´Д`)

 

 

 

 

     教室も お子さま達が通っているから 幼保や学校で学級閉鎖などが起こると

 

     場合によっては教室も休んでもらうこともしていてね。

 

 

 

 

     毎日通う学校と違って 

     週1回の貴重な時間が奪われるのはお互いに結構な打撃で

 

     指導側としては レッスンスケジュールの見直しも強いられるから

 

     私にとっても今までにない負担があります。

 

 

     子供の場合は 手指の成長と音感力

     学校で習う算数が功を奏す面もあって学力との並行、

     あとは日に日に成長する精神的なものも含めると

 

 

     前の週のレッスンノートを見返して 

     どんなことを振り返ってあげたら 

     休んだ分を穴埋めしながら次へステップアップできるか。

 

 

     いろいろ考えてレッスンに臨んでいますけれど

 

   

     日々試行錯誤ですね(;´∀`)

 

 

 

 

     何よりも 夏の発表会までに何回レッスン出来るのだろうか。

 

 

     ということが今私の中で大きいです。

 

 

     大人のように 

     自己責任がある程度身についていれば休んでも大丈夫と思えるのだけれど

 

     子供は「夏はまだまだ先!」と思うっていう

     要は 時間の距離感がまだわからないしね。 

 

     レッスン回数の差で 発表会の場での出来にも差が出ないようにしないと

 

     と、最近はそれをよく思いますよ。

 

 

     だから

     「教室に行きたい!」という空気を作ることを心掛けています。

 

 

     ならば 自主練習頑張ると思うしね(´ー`)

 

 

 

     嬉しいことに 教室に来ている子供たちは皆やる気スイッチオンの状態で

 

     来たり、休んだりしているので 

 

     とりあえずは発表会まで 私の工夫次第だなと頑張っておりますよ(*'▽')

 

 

 

 

     

 

     

 

     今朝のお弁当作り。ヘルシー弁当にしたんだけれど

 

     節電を心掛けてから照明無しで撮っているから写りが怖い。。化け物だね。

 

 

 

     さてと 今日もレッスンです(´ー`)

 

 

     

     一日を丁寧に過ごします。