で、

 

 

      今日は朝 高校レッスンをして 帰宅して ラーメン大盛り食べに行ってそれからずっと寝てました。

 

     

 

      多忙過ぎて 休みが無かったのだもんヽ(;´Д`)ノ

 

 

      やー。

 

 

      だけどネ  ありがたいことです。 こんなスチャラカな私を構ってくれるのですから。

 

 

 

 

      上記、まるで仕事が大変のように思われるかもしれないですが

 

      私にとって 忙しいほうが  一人になったときの開放感と瞑想度が増します。これ大事。

 

 

 

 

      やっぱり 人間 自分と向き合う時間も確保できないとならないし 自分と向き合う技術も向上させんとネ。

 

 

 

      

      さてさて

 

 

      一昨日はこちらでした↓

 

      

 

 

     故・日野原重明先生の追悼演奏会です。

 

 

    日野原先生が提唱した この新老人の会というのが全国にあるそうで 

 

    新潟県支部の主催で この催しが行われました。

 

 

 

    私 個人としては 音楽療法の関係で講演を聴いたりしていましたが 

 

    もちろん雲の上の人で そして その温かいオーラと愛情と信念は 遠くから拝見していても感じるものがありました。

 

 

 

    恐れ多くも まさか そんな場でこんな私が演奏を・・・と思いましたが

 

    共演者の計らいで ご一緒させて頂けてとても光栄でありがたいことでした。

 

 

 

    共演はソプラノ外山しのぶさん  フルート中林恭子さん

 

 

 

    ありがとうございました!!

 

 

 

    当時はリハを終えて 会場のホテル内でランチ↓

 

 

    

      

    少食の私ですが 昼帯はわりと食べられるほうなので調子に乗ってガッツリ食べてしまい、

 

 

    衣装を着た瞬間に 

 

    

    波平さんばりの

 

 

    「おや?」という声が出てしまった私です。

 

 

 

    無事演奏を終えて 花束を頂きました

 

    

 

      

    100名弱の追悼式だったでしょうか。 とても誠実で愛が満ちた会場の雰囲気でした。

 

 

    これも 日野原先生のご人徳から生まれるものでしょうネ。

 

 

 

    

    さて

 

    お昼にガッツリ食べたのだけれど  演奏後は10数名で懇親会もありました。

 

 

    

 

    懇親会後の写真↑

 

    

    著名な先生ばかりで  完全に私は浮いていましたが 

 

 

    優しく話しかけてくださったりして  沢山の勉強をさせて頂きました。

 

 

    こんな場にいること自体 私みたいな者にはあり得ないので 貴重な人生の一ページとなりましたヨ。

 

 

 

    お料理も美味しかったです

 

 

    

 

 

   

 

    

    

 

    

   素晴らしい会に参加させて頂き 感謝です!!

 

 

 

 

   帰宅して お風呂入ってソッコー寝る。

 

 

   翌日は こちらでした↓

 

 

   

  

   マイ電子ピアノを車に積んで~♪

 

 

   サロンすいせんさんでの演奏。

 

 

 

   いつもは主催のHさん宅のアップライトで演奏するのだけれど

 

 

   今回は某会場を借りたとのことで ピアノが無いため持参で伺いました。

 

 

 

   今回も老若男女の方々がお集まりになり みんなで私の伴奏で歌いましたヨ♪

 

 

   お昼ご飯タイムのときは いつもお世話になっているギタリストのメンヒさんが演奏↓

 

 

   

  

  オカリナも演奏出来るって いいなぁ。

 

  

  私も ピアノ以外に 独学でギター、ヴァイオリンを試したのだけれど

 

 

  ギターは首が痛くなりウツ状態になりかけ 

  ヴァイオリンはニ長調、イ長調、、イ短調の曲しか絶対に出来ないという使いものにならん能力とわかったので断念。。

 

 

  ああ、もう一つくらい出来たらいいなぁと。。。

 

 

  ま、仕方ない。。。才能ないんだわ、、、

 

 

 

 

 

  この会の後半は 某大学の先生がミニ講演に来られました。

 

 

  高齢者の転倒などについての講演で

 

 

  参加された方々の多くが高齢者もあって 皆さんよくお話を聞いておられました。

 

 

  お話によると 某市ではこういった地域サロンは4,50箇所活動しているとのこと。

 

 

  その話に正直びっくりして じゃあ新潟市はそれだけやっているのか?とちょっと疑問にも思いました。

 

 

  今は 超高齢化社会ということで これから待ち受ける日本は 具体的にどのようになっていくのか。

 

 

  そんな概要もわかった気がします。

 

 

 

  すずめの学校のお客さんも会場にはいらしてて

 

 

  90歳を目前にしたお料理の先生から 手作りケーキを頂きました↓

 

 

    

 

 

  私は子供のような孫のような年齢差だけれど

 

  こうして

 

  人と人として 交わえる、関わり合えることは どれほどありがたく貴重なことかと毎回思います。

 

 

   

  ピアノをやってて本当によかった。

 

 

 

  ピアノで出逢った  その見えない糸に感謝しかない。