1歳9ヶ月差の姉妹の育児に日々奮闘中!

 

節約苦手、少し浪費家の

ほっぺぷに子ですニコニコ

 

育児や家のこと

お得情報のことをメインにつぶやいてますウインク

 

 

我が家には2歳の長女と、

1歳の次女がいます。

 

 

私は今年の4月から復職しました。

育休後のふるさと納税について

まとめました。

 

まずは基本ですが、

 

ふるさと納税は自分の住んでいる

自治体以外に寄附することができる制度です。

 

寄附した額は、

本来納めるべき所得税と住民税から

2000円を除いて差し引かれます

(控除されます)。

 


楽天のふるさと納税を使えば

2000ポイント以上のポイント還元を

受けられることも多いのでかなりお得♪

 

イベントバナー

 

 

 

 

ふるさと納税は、

自分の所得税と住民税から寄附した額が

ひかれることになります。

 

ふるさと納税をすると、

2,000円を超える寄付金につき、

その金額に応じて

 

寄付金控除として

所得税の所得控除や住民税の

税額控除を受けることができる

仕組みとなっています。

 

その際、

ふるさと納税をした年の所得税と、

ふるさと納税をした

翌年度の住民税からひかれます。

 

簡単にいうと

自己負担2000円で、

地方の名産品(返礼品)がもらえる

ってことのようです。

 

控除される上限額は、

ふるさと納税をする年の

年収によって変わります。

 

 

自分が

いくらまで寄付できるのか、

 

いくらまでなら

実質2000円の負担で寄付できるのか、

 

よく確認しないと

損をしてしまうかもしれません。

 

 

育休明けの年は、

年度途中の復帰で年収が下がる場合や、

時短勤務で年収が下がる可能性もあります。

 

ある程度年収の目途がついてから

始めるのがいいそうです。

 

ちなみに、

所得税は納付していても

住民税が非課税の人である場合、

ふるさと納税の

住民税の税額控除を受けることができません。

 

と、いうことで、

今年の収入はある程度予測がついたので、

上限に注意しながら、

ふるさと納税決定!!

 

 

どれにしようか、迷います!!

 

 

 

\人気のシャインマスカット/

\\旬しかないから魅力的!!//

 

 

\人気のお米/

\\買うのも重いからよりお得感♪//

 


 \やっぱりお肉!/

\\せっかくだからいいの食べたい//

 

 

 

 

 

 

 

\定期便、魅力的!!/

 

 

 

\ああ、収入さえあれば…(笑)/ 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂き、

ありがとうございました!