おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
梅雨時のはずが、
真夏のようなお天気が続きますね。
暑さにまだ体が慣れていない時期です。
こまめに水分補給をして、
体調には気をつけたいですね。
水と言えば、
出かけた先がお気に入りの神社の近くなら、
特に吉日でなくとも
時間に余裕があれば参拝しています。
鳥居をくぐった途端に感じる
お馴染みの空気感や参道の木々の陰に、
暑さの中でちょっとホッとしたりします。
コロナ禍以降、神社の手水舎からは
柄杓が消えたままのところが多いですね。
参拝した時、手水舎で使う水は、
川に入って身を清める代わりに
柄杓一杯の水を大切に使って行う、
簡略化した禊(みそぎ)です。
手順にもちゃんと意味があるので、
柄杓がなくなった最初の頃は
少し戸惑ったものです。
陰陽で言うと「陽」となる左手は
エネルギーを受け取る手。
右手は「陰」で
エネルギーを放出する手です。
左手に水を注いで
新しいエネルギーを受け取り、
右手に水を注いで
古いエネルギーを削ぎ落とします。
次に、左手に受けた水で口をすすぐことで
言霊を発する口を清め、
最後にもう1度左手を清めます。
ほんの少しの動作に
これだけの意味が込められているからこそ
禊なのですね。
右手の中指に指輪をするのは、
受け取った運氣、特に金運が
古いエネルギーと一緒に
出て行かないようにするためといわれます。
境内で中指に指輪をしている人を見ると、
運氣を逃さないようにしているのかなと
ちょっと楽しくなってきます。
今日は一粒万倍日です。
神社には出かけられなくても、
朝のうちに窓を開けて
今日の運氣を取り込みませんか。
いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。