おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
風水では、世の中のあらゆるものが
五行(木、火、土、金、水)に分けられる
と考えます。
季節や時間帯、方位、干支をはじめ
味覚や五感、身体の部位など
さまざまな要素が紐付けられています。
その中の一つに
「五常(ごじょう)」があります。
五常とは、仁、義、礼、智、信。
儒教でいうところの
人が生きていく上で
常に守るべき五つの徳のことです。
歴史好きの方なら
伊達政宗の遺訓を思い出されるでしょうか。
仁に過ぐれば弱くなる。
義に過ぐれば固くなる。
礼に過ぐれば諂(へつらい)となる。
智に過ぐれば嘘をつく。
信に過ぐれば損をする。
何事も過ぎるのは考えものですね。
ちなみに五行と五常の組み合わせは
仁は木、義は金、礼は火、智は水、信は土。
数千年前に生まれた五行が
歴史上の名将にも、現代にも伝わっている。
なんだか不思議ですね。
いつもありがとうございます。
読んでいただける幸せに感謝を。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ